![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:179 総数:574501 |
専門科『農園芸』
月に一度、エル・コープ会員の有志の皆さんが農作業交流に来てくださっています。
今日は、きゅうりの収穫や手入れ、除草、キャベツの青虫駆除などを一緒に行いました。 炎天下の中でしたが、農園の生徒と2、3人組になって楽しく和気あいあいと農作業をすることができ、畑もすっかりきれいになりました。 また来月もよろしくお願いします! ![]() ![]() 『学校生活のきまり』について、クラスで考えました。
LHRで、クラス委員と生徒会本部役員が司会・進行を担い、各クラスで『学校生活のきまり』がなぜ・なんのためにあるのかを考える機会を持ちました。
まず、生徒会本部役員とクラス委員が学校生活のきまりについて考え、取り組んできたことを報告しました。次に、グループに分かれて『学校生活のきまり』がなぜ・なんのためにあるのかについてそれぞれが考えたことを意見交流しました。 クラスで意見交換をしたことを生徒会本部役員とクラス委員で持ちよる予定です。 ![]() ![]() ![]() 中学3年生対象オープンキャンパス
本日、中学3年生対象オープンキャンパスの第1回目を開催いたしました。
雨が上がりの蒸し暑い中でしたが、本校の雰囲気や学び方を体感してただくことができました。 生徒自身が、活動内容を紹介したり、体験活動を進行したりと、一生懸命、白河総合支援学校について知ってもらおうと頑張る姿が見られました。 次回は6月20日(火)です。 ![]() ![]() ![]() オープンキャンパスに向けての準備
明日から今年度のオープンキャンパスが始まります。明日は、3年生が中心になって、案内や説明をする予定です。
今日は、明日に向けて最終打ち合わせや会場準備を行いました。 明日は白河総合の先輩として、しっかりと学校案内をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
七条農園に昨年の冬に種を播き、ずっと成長を待っていたゴボウを、今日ついに収穫しました。
ゴボウの収穫はみんな初めての体験です。 地中深く埋まっているので、傷つけないように周りからスコップで慎重に掘り進めました。 思っていたより土が固くて時間がかかりましたが、根気強く頑張りました。 あと少しのところで先が折れてしまい、「ああー!」と悔しい声が上がりましたが、立派なゴボウが収穫できたので嬉しかったです! ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸です。
なす、ピーマン、きゅうりなどの夏野菜が育っています。 これから夏に向かって、ぐんぐん成長するのが楽しみです。 もうすぐ引き売りにも、夏野菜がならびそうです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生命のがん教育
医療関係者とがん経験者の方にお越しいただき、がんの知識や命の大切さについて学ぶ授業を行ないました。
お医者様からは、がんになる仕組みやがんになりにくくなる方法について教えていただきました。 また、がん経験者の方からは、がんが分かった時やその時の気持ちについてお話いただきました。 自分自身のためにがんになりにくくなる生活について考え、命の大切さや生きることのすばらしさに気づくきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生専門科『清掃演習』
1年生清掃演習です。
今日は、まずはじめに「茶畑プロジェクト」についての説明を受けました。 「茶畑プロジェクト」とは、学校全体で取り組む地域協働活動の一つです。 1年生の清掃演習では茶畑の管理を担当します。 説明を受けた後、担当ごとに班に分かれて目標を確認し、必要な準備物をそろえて、活動に向かいました。 茶の木を傷つけないように気を付けながら、除草作業に取り組みました。 茶の木がすくすく育つように、みんなで頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸では,穴の開いた野菜や欠けた野菜など,販売はできないけれどまだ十分に食べられるものを,京都市動物園の動物たちに寄付しています。
今日は,1年生が小松菜とチンゲン菜,レタス,人参を持っていきました。 動物園の飼育員さんの過去のブログにも,色々なな動物が白河の野菜を食べてくれている様子が紹介されていますので,ぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸です。
先日『くろ谷子ども食堂』に提供した新玉ねぎですが,美味しそうなステーキに変身しました! 調理をしてくださったのはプリンスホテルのシェフです。 甘くて柔らかい玉ねぎに,「美味しい」「いい香り」と地域のみなさんからたくさんの声をいただきました! ![]() ![]() ![]() |
|