![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:419923 |
タイムカプセルを開けました
7月29日(土)の午後,おやじの会のみなさんや150周年実行委員の方々にご協力いただき,タイムカプセルを掘り起こしました。このタイムカプセルは120周年事業の一環として埋められていたもので,150周年を機に掘り起こそうということになったものです。
おやじの会の中には当時6年生だった方もいらっしゃって,とても感動的な場面に立ち会うことができました。 出てきたものは,いったん学校で保管させていただき,今後どうするかについては,150周年実行委員会とも話し合っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() おやじの会 水かけ大会![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月19日)![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばそぼろ丼(具) ・京野菜のごまみそかけ ・みょうがのみそ汁 でした、 「京野菜のごまみそかけ」は、京野菜の「万願寺とうがらし」と「賀茂なす」を使った献立です。給食室で手作りしたごまみそを、教室でかけて食べました。 低学年の子たちは野菜に少し戸惑っていましたが、京野菜であることを伝えると、興味を持って食べていました。 「賀茂なすと普通のなすの味の違いは分からなかったけど、万願寺とうがらしは普通のとうがらしと違うの分かったよ!」 「ごまみそをつけて食べるととってもおいしい。」 と、いろいろな味を見つけながら食べていました。 明日は七夕![]() その後、たくさんの子どもたちが短冊に願い事を書き、こよりを付けて竹に結び付けました。子どもたち一人一人にはいろいろな願い事があるようです。 明日は七夕。 子どもたちの願い事が叶いますように・・・ 今日の給食(6月28日)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・みそ汁 でした。 夏らしい「はも」を使った「はものこはくあげ」と、京野菜の伏見とうがらしを使った「伏見とうがらしのおかか煮」が出ました。 子どもたちは 「はもがふわふわしているよ。」 「伏見とうがらしがちょっと苦い。」 と、よく味わって食べていました。 紫陽花が咲きました
蒸し蒸しとうっとおしい天気が続いていますが、本校の西側フェンス沿いでは様々な色・種類の紫陽花の花がきれいに咲いています。
道路に面しているので、地域の皆様にも見ていただけます。登下校の付添時、お散歩ついでなどに見てみてください。 ![]() ![]() ![]() 教職員勉強会![]() 今日は、放課後に今年度2回目の勉強会を行いました。校長先生から学級経営についてお話を伺いました。子ども達一人一人が目標に向かってがんばる学級づくりをするヒントをたくさんいただきました。日々の学級経営に活かしていきたいです。 部活動 開講式
令和5年度の部活動の開講式がありました。
今年はバドミントン・卓球・陸上・音楽の4つの部活が行われます。 部活動に参加するきっかけはいろいろだと思いますが、「やってみよう」と思った気持ちを大切に、できるだけ続けて参加してほしいものです。 そして、自分の力を伸ばすことはもちろん、一緒に活動する仲間とともに成長していく良さについても気付いてくれるといいなと思います。 ![]() ![]() 今日の給食(6月7日)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の煮びたし ・ういろう でした。 「ういろう」は米粉・黒砂糖・砂糖を混ぜて、1つずつカップに入れてスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。給食室で手作りしたデザートです。 給食での初めてのういろうに子どもたちは初め戸惑っている様子もありましたが、食べてみるとおいしかったようで、 「お餅みたいにもちもちしている!」 「食べてみたらめっちゃ美味しかった。」 「これ、1つずつカップに調理員さんが入れて作っているの?すごいね。」 と、たくさんの感動の声が聞けました。 靴箱の掃除
今日、掃除が終わるころ、靴箱の近くを通っていると、教職員の一人から「6年生が靴箱の中まで一つ一つ全部掃除をしてくれていたんですよ。」と教えてもらったので、見てみると、写真のようにきれいに靴がそろえられていてびっくりしました。
さらに、そのことに気づいた別の教職員が学級の子どもたちを連れてきて、6年生に感謝するとともに、してもらうことを当たり前にしないで自分たちでもがんばっていかないといけないねという話をされていました。 なんだかとても素敵な場面に遭遇したなと思い、うれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|