![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:444 総数:2129834 |
本校生徒がアジアオセアニア高校生フォーラムへ参加しています 2![]() ![]() その後行われたカテゴリー別のディスカッションでは、「地域や国は異なっていても、教育が大切である。日々の授業は、生徒一人ひとりの未来に繋がっている」という想いを全員で共有していました。 これからの未来を担う各国の高校生が、自国のこと、そして世界のことについて意見を共有し、コミュニケーションを図った6日間でした。このような時間は小さなことかもしれないけれど、相手を知る、違いを知ることがより良い世界に繋がると信じている、という生徒たちの言葉が心に残りました。 また6日間という取り組みを主催して頂いた和歌山県の関係者の方々に感謝いたします。素晴らしい機会を与えて頂き本当にありがとうございました。 以下は、参加生徒からの感想レポートです。 3日目の分科会では、私も調査の発表を行いました。緊張しましたが、練習通りに発表できたとおもいます。海外の教育現場の現状や課題点、日本との違いなどを多く知ることができました。 全体会への準備では、一つの問題に対して他の国の生徒と話し合うことができ、新しい視点や考え方を学ぶことができるいい機会になりました。休憩時間は各国のゲームをしたりして、仲を深めることができました。 4日目の全体会では、各カテゴリーについてのディスカッションがありました。私のカテゴリーでは「より良い教育のために私たちができることは何か」というテーマでディスカッションを行いました。分科会を通して深めたそれぞれの考えを発表できたと思います。 この4日間を通して、さまざまな国から来た多くの高校生と出会い、友達になることができました。また、分科会、全体会を通じて新しい考え方を知ることができ、自分の視野が広がったと感じました。今後も、この貴重な機会を活かして世界について学び、自分自身を成長させたいと思います。 シュバリエ付添報告その13
2時間目は10年生の体育に参加し、クリケットとオージー・フットボールを男女共習で体験しました。体育の先生からレクチャーを任されたシュバリエの生徒たちが、本校生徒に丁寧にルールを説明してくれました。どちらも日本人には馴染みのないスポーツなので、とてもよい体験になったようです。(写真左・中)
4時間目は数学のクラスです。三角比の単元でした。紫野1年生にとっては未習の範囲で難しかったようですが、シュバリエ生がノートに書きながら説明してくれました。先生の質問に我先にと答えようとするシュバリエ生の姿が印象的でした。数学よりも雑談が止まらないグループもありましたが、英語で雑談ができるようになってきている紫野生の成長を感じられるクラスでした。(写真右) ![]() ![]() ![]() シュバリエ付添報告その12
選択の日本語クラスで、5グループに分かれて日本の文化紹介のプレゼンテーションを行いました。紫野高校ALTの先生方に協力してもらいながら、出発前に練習したものです。
「日本の遊び」「スタジオジブリ」「和食」「プリクラ」「書道」について紹介しました。クイズや質問を混ぜたり、実際に体験してもらったりと工夫をしたおかげで、とても盛り上がりました。日本に帰っても、自信を持って英語でプレゼンができますね。 ![]() ![]() ![]() シュバリエ便り7
こちらは8/2(水)に生徒より届いた活動報告です!
今日は朝から小雨が降っていましたが、昼頃にはやみ、天気は回復していきました。 さて、1時間目は今日行う文化紹介のリハーサルをしていました。各グループがさまざまな日本の文化を紹介し少しでも日本の文化に親しんで欲しいと思いながら練習していました。 2時間目は昨日に引き続き、シュバリエの人たちに向けてクラフトショッピングをしました。前回とは違う生徒たちに日本の文化を教えるのは難しかったですが、自分たちにも新しい発見がたくさんあって楽しかったです。 3時間目は美術の授業でした。 オーストラリアで見られる鳥や花の輪郭に沿って色紙を切り、色の違う紙を使って鳥や花のパーツをつくり、それらを貼り合わせることで、自分たちのオリジナルの作品をつくりました。 4時間目はフリータイムでした。 翌日8月3日に行われるコンサートに向けて練習しました。シュバリエの皆さんの発表も気になりますね! 昼食を食べ終わり、5時間目はいよいよ文化紹介の時間です。今日は「和食」「書道」「昔あそび」を紹介しました。「和食」の発表ではクイズをしたりしてシュバリエの生徒は興味津々でした。「書道」の発表では古い歴史のある文字についてや、書道で使う道具などを紹介しました。「昔あそび」では実際に、「けん玉」「お手玉」「こま」「だるま落とし」をシュバリエの生徒に体験してもらいました。どの発表も各グループの個性が出ていて、聞いていてとても楽しかったです。 放課後はホストスチューデントの部活動を体験しました。彼の所属している部活動は硬式テニスでした。打ち合いに参加させてもらいましたが初めて行う硬式テニスはとても難しかったです。特に力加減ですね。しかし、シュバリエの生徒と一緒に部活動ができて楽しかったです。 明日からは紫野高校の生徒全員で授業に参加します!ここまで読んでいただきありがとうございました。明日も元気に頑張ります!! ![]() ![]() 野球部だより![]() ![]() 先日、3日間にわたる市立高校交流戦が開幕しました。 試合会場は京都高校野球のメイン球場である『わかさスタジアム京都』です。初戦は堀川高校と対戦し、新チーム初勝利を飾ることができました。 旧チームから受け継いだ『エンジョイ野球で相手チームを飲み込む』紫高の流れでゲームを進めることができました。また、『わかさスタジアム京都』で試合をすることができ、部員たちの『やる気スイッチ』もしっかりとオンになって躍動していました。 残り2日間も存分に楽しみます。 野球部だより![]() 紫野高校野球部のInstagramを開設しました。 ホームページではお伝えできない、日常活動の様子や動画などを視聴することができます。こちらのほうも、どうぞご覧になって下さい。 シュバリエ付添報告その11
高校2年生美術のクラスに参加しました。オーストラリアの動物や植物を、切り絵のスタイルで表現しました。カラフルでオーストラリアならではの作品を手早く完成させ、皆満足そうでした。シュバリエカレッジでは、美術のクラスの中で陶芸や描画など細かく分かれているそうで、自分の好きなコースを選ぶんだと生徒さんが教えてくれました。
![]() ![]() シュバリエ便り6
こちらは8/1(火)に生徒より届いた活動報告です!
みなさんこんにちは。シュバリエでのホームステイも今日で4日目となりました。徐々にではありますが、ホストファミリーとの会話も続くようになってきてとても楽しい日々を送っています。今朝私は、ホストファミリーと一緒に「MOUNT GIBRALTAR RESERVE」という丘へ日の出を見に行きました。朝6時前に起きたため少し眠かったのですが、綺麗な景色を目の前に眠気も覚めました! さて、私たちは今日「Fitzroy Falls Conference」という場所で植物を見ながらの散策やフォレストアドベンチャーを楽しみました。散策ではまず担当の方から、教訓を得られる伝統的な話を聞き、その後森の中を散策しました。患部に当てると傷が治ると言われている木の皮や蛇を誘き出すための笛のような音が出る葉など、普段は見ることのない珍しい植物を沢山見ることができたため、貴重な体験となりました。 フォレストアドベンチャーでは3種類のアクティビティがあり、どれも高い木と木の間を利用して作られているのでとてもスリルがありました。下から見たらそこまで怖くなさそうでも、実際に木の側面に設置された僅かな広さの踏み場に乗ると足がすくんでしまいました。けれど、とても楽しかったです!昼食には具沢山のハンバーガーを食べ、シュバリエの生徒さんとも交流しました。沢山話して、体を動かして、学びを得られた1日となりました 最後まで読んでくださりありがとうございます。明日からもホストファミリーや自分の家族、先生方への感謝を忘れずに充実した日々を過ごしていきたいと思っています! ![]() ![]() 夏休み特別講座「加茂川中学校リーダー研修会with紫野生」
8月2日(水)、夏休み特別講座「加茂川中学校リーダー研修会with紫野生」を紫野高校Lカフェにて開催しました!
まず、前半では「リーダーとはどのような人なのだろう?」をテーマに、カードゲームを通じて学びを深めました。ゲームを通じて、問題や課題を自分事としてとらえ、それを踏まえて自分の行動を変え、他者とともに解決策を実行していくことの重要性について、紫野生とともに考えました♪ 後半では、前半の学びをもとに、紫野生がどのように学校行事をつくっているのかについて、3つのグループに分かれて話合いを行いました。「自分たちだけでなく周りの人も楽しめる行事作り」「変えたいと思ったことを言葉にし伝えていく経験の大切さ」「何を加茂川中学校でやってみたいか」など、生徒主体の学校作りの本質の部分について議論ができているようでした! ![]() ![]() ![]() 夏休み特別講座「史上最高の生徒会執行部・運営委員を創ろう!」
7月31日(月)、紫野高校Lカフェにて夏休み特別講座「史上最高の生徒会執行部・運営委員を創ろう!」が開催されました!
講師として株式会社ヒラノテクシードの熊澤謙太朗先生をお迎えし、LEGO®SERIOUSPLAY®(レゴシリアスプレイ)という対話メソッドを用いて、「史上最高の生徒会執行部・運営委員とは何だろう?」「そこに私や仲間達の持つ強みはどのように活きるだろう?」ということを、1日かけて形にし、議論を深めました♪ 最後に生徒たちは、1日の成果を北村校長先生にプレゼンテーションをし、9月の文化祭に向けて、自分自身がどのように行動していきたいかの決意表明を行いました。 今日の学びをぜひこれからの学校行事作りに活かしてほしいと思います! ![]() ![]() ![]() |
|