京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

令和5年度第1回パーラメンタリーディベート講習会が行われました

7月22日(土)日吉ケ丘高等学校英語村にて、「令和5年度第1回パーラメンタリーディベート講習会」が行われ、日吉ケ丘高校からは3年生2名、2年生1名、1年生3名の計6名の2チームが参加しました。この英語ディベート講習会は京都府立、京都市立高校が合同で行ってきて8年目になる講習会ですが、今年は休憩時間に生徒同士の交流時間と場を設けたこともあり、これまでにない満足度で、交流会の参加生徒の感想が「とても楽しかった」「楽しかった」で100%となりました。

パーラメンタリーディベート講習会立ち上げ当初から関わり、開催校校長でもある太山陽子校長先生より開会式にてお話があり、ディベート活動と、各校でも取り組まれている探究活動(ゼミ活動含む)との親和性についても言及されました。

「塾は廃止されるべきである」、「現代社会において結婚するよりも独身でいる方が良い」、「生徒は人間の教師よりもAIによってディベート指導をされるべきだ」という三つの論題で各校対戦しました。中でも三試合目は各校から代表者が選ばれ、エキシビションマッチが行われました。

初参加でディベートのやり方もよくわからなかった1年生も1試合目で手法の説明やアドバイスを受け、2試合目は勝利することができました。また2試合目にて優勢に進めていた2、3年チームも対戦チームからの鋭いPOIが決定打となり負けてしまい、もっと英語力を伸ばしたいと思うきっかけにもなったようです。

アンケート結果からも「普段では関われない他校の人と交流をする事が出来た」「新しい友達と交流出来たのが楽しかった!」などの声も多くアフターコロナ、ウィズコロナ下でもリアルでの他校生徒との交流は意義があり、今後の交流会でも続けていくべき活動のひとつだと感じました。

エキシビションマッチに日吉ケ丘の代表として出場し、スピーチで会場を沸かせ、チーム勝利に貢献した1年生貴島庸幸さんは以下のように語っています。
「初めての経験で1度目のディベートではうまく喋ることができなかったが、2度目では1度目の経験を活かし具体例を挙げるなどして上手いディベートができて嬉しかった。エキシビジョンマッチでは直感的な意見を言ったりして、論理的かと言われたらそうとは言えないかもしれないが何とか自分の意見を伝え切ることができた。まだまだ改善点はあると思うが、この講習会に参加して最後までやり切った自分を褒めたい。」

次回は祝日の11月3日(金)に日吉ケ丘高校英語村での開催が決定しています。次回まで彼らがどれだけ成長するのか、どれだけ周りを巻き込んでいくのかを期待しながら本校でのディベート指導を継続していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第1回学校説明会が行われました

7月29日(土)、第1回学校説明会が本校にて行われました。本校の特色を詳しくお伝えし、実際に本校の施設を見て雰囲気を知っていただく絶好の機会となりました。

特に、生徒たちの活躍が素晴らしく、40名を超える生徒会メンバーたちが受付や誘導を担当してくれました。また、発表でも生徒たちが大活躍!今年3月に実施された台湾フィールドワークについて、参加生徒2名が台湾の多様性豊かな社会について学び、現地の高校生と友好を深めた得難い経験について、熱い思いを語ってくれました。続いて、生徒会による学校紹介が行われました。学校行事や英語村の紹介は、動画や英語クイズを交えたとても楽しいものでした。また、今年3月に卒業し熱望する大学への入学を見事に果たした卒業生も駆けつけ、本校での進路実現への道筋について進路指導主事とトーク形式で実体験を語ってくれました。

このように、生徒たちの視点から語られる生き生きとした日吉ケ丘の魅力は、何にも勝る説得力をもって本日お越しくださった方々にお伝えすることができたのではないでしょうか。

本日、厳しい暑さのなか本校まで足をお運びくださったみなさま、本当にありがとうございました。
(広報情報部)
画像1
画像2

吹奏楽部の校内演奏会が開かれました

7月26(水)、本校吹奏楽部による校内演奏会が行われました。この校内演奏会は、8月1日(火)に出場する 第60回 京都府吹奏楽コンクールへ向けたお披露目会として開かれました。大きな大会を控えた吹奏楽部の友達を応援しようと、多くの生徒たちが部活動の合間を縫って集まってくれました。

この日1曲目に演奏されたのは、樽屋雅徳『マードックからの最後の手紙』という曲です。この曲は、タイタニック号の航海士マードックが家族に宛てた最後の手紙について想いを馳せて綴られた曲で、アイリッシュ調のメロディーが何度もドラマチックに変化するため最後まで飽きることなく曲の世界に引き込まれました。特に終盤の再現部からラストまでの盛り上がりは圧巻で、思わず熱い感動が胸にこみ上げてきました。2曲目に校内演奏会限定でお披露目された『学園天国』では、観客席のどこかから始まった手拍子が観客全員に伝播して、生徒も教員も大盛り上がり!演奏後は割れんばかりの大きな拍手と激励が吹奏楽部部員たちを包み込みました。

吹奏楽部のみなさん、今日の校内演奏会では一人ひとりが生き生きと輝いていて、とても素敵でした。コンクールの大きな舞台でも、その輝きで観客を魅了してきてくださいね!
(広報情報部)

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
8/3 (自習室開放)
8/4 (自習室開放)
8/7 学校閉鎖日
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日

中学生のみなさんへ

保健部より

学校より

生徒心得(校則)について

いじめ防止等基本方針

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp