京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

感嘆符 【卒業生】卒業生有志による清掃活動(第8回) 7/20実施

「お世話になった学校に、清掃活動で恩返しをしたい」という卒業生のボランティア活動が、今回で第8回を迎えました。酷暑の中、終業式の校内で行き届いた清掃・消毒活動が展開されています。夏期休業期間に入る直前に、卒業生が陰日向なく本校を下支えする活動を展開してくれたことをお伝えします。

■日程 7月20日(木)終業式後
■清掃場所 本館を中心とする清掃、ゴミ箱の整理
■参加者 卒業生(1期生を主とする)有志

連日の酷暑が続く中、滴り落ちる汗をものともせず、母校のため・後輩のためと清掃に勤しんでくれました。ゴミ箱の整理や窓枠の拭き取りなど活動範囲は多岐に渡っています。

学校からの依頼ではなく、毎回卒業生自身が活動を提案してくれています。アポイントを取り、学校教育に支障がないようにとの配慮がなされたうえで活動は展開されています。主体的・自主的な活動が展開されるさまは、スーパーサイエンスハイスクール指定校である本校から、グラデュエーションポリシーである「ホモファーベル(未来を自らつくり続ける工作人)」が続々と輩出されている喜びと誇りを感じます。

学校の財産は、生徒であり、卒業生です。卒業生の取組に誇りを感じつつ感謝の想いを伝えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 【事務室】各種証明書の発行に関するお願い

学校閉鎖期間中の8月9日(水)〜8月16日(水)は,証明書関係の発行ができませんのでご了承ください。また証明書等については即日発行できませんので、申請には余裕をもって手続きをお願いします。

【各種証明書の発行について】

感嘆符 【SSH事業】名古屋市科学館サイエンスツアー 7/28実施

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

7月28日(金)に「名古屋市科学館サイエンスツアー」を行いました。ツアーでは、名古屋市科学館の学芸員である小林様から宇宙分野の講演を行っていただきました。世界最大級となるプラネタリウムの紹介や、高校生として科学館の展示を見る心構えについて講義がありました。

その後、プラネタリウムを体験し、流れ星や様々な流星群が発生する原理について理解を深めました。館内は理工館と生命館に分かれ、自然科学の幅広い分野をカバーするもので、生徒各々が自分の興味関心に合わせて調査をしていました。サイエンスツアーを通して、日々の学習と社会とのつながりを実感し、理論と実践の往還について浸透を図る絶好の機会になりました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】F-STEAMB『理科(物理)×工業(メカ)授業』実施

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

SSH事業の特例科目である『F-STEAM』では、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開します。

7月18日(火)には、理科(物理)×工業(メカトロニクス領域)のクロスカリキュラム授業『F-STEAMB』において、密閉された液体の圧力についてパスカルの原理を学習するとともに、実際に社会のどのような場面で利用されているかを、油圧ポンプを用いて実験しました。生徒は普段の授業での学びと社会の繋がりを知ることで、理科や数学の学習の意義を改めて考える授業となりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/4 グローバル小論文キャンプ
8/5 グローバル小論文キャンプ
8/9 学校閉鎖日
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp