京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:31
総数:392090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

どこでつくられたもの?

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットで売られている食品は
どこでつくられたものなのでしょうか。


今日は、スーパーのチラシを使って、
食品の産地を調べました。


国内産の野菜やお肉、魚では、北海道産のものが多く、
野菜だけで見ると、中部地方のものが多かったです。

ボタン付けに挑戦

画像1
画像2
今日は、ボタンの付け方を学習しました。


まずは2つ穴のボタンを付けてみました。


4つ穴、足つきのボタンにも挑戦している子がいました。

英語の時間に

画像1
画像2
画像3
曜日や教科の英語での言い方を復習しました。


キーワードゲームをしながら、
楽しく復習できました。


慣れてくると、発音も上手になってきました。

5年 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
家庭科「ひと針に心をこめて」の学習の様子です。
授業では、裁縫セットを使って玉どめや玉結びなどの練習をしました。
少し苦戦しながらも、諦めずに何度も挑戦し、少しずつ上達してきました。

ミニトマトのわき芽とり

 今日の「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習では、地域の方に来ていただき、わき芽をとる方法を教えてもらったり、困っていることを相談したりしました。これからもどんどんおいしい実ができるように、一生懸命手入れをしていました。
画像1
画像2

コロコロガーレ 完成!(4年)

画像1
画像2
 図画工作科で取り組んできたコロコロガーレが、ついに完成しました。工夫を凝らした自慢のコースを友達が遊ぶのがとても嬉しかったようで、「先生も遊んでみて!」と、たくさんの子が伝えにきていました。

新聞を作ろう(4年)

画像1
画像2
 国語科では、「新聞を作ろう」という単元に入っています。自分たちで新聞を作る前に、まずは本物の新聞を見て、わかりやすく伝えるための特徴を見つけました。子ども達にとっては日常であまり見る機会は少ない新聞ですが、興味深く読んでいました。

水泳運動(4年)

画像1
画像2
 水泳運動も回数を重ねてきて、慣れてきたようです。友達同士で泳法を教え合う姿も見られています。お互いに高め合って、楽しみながら学習に励んでほしいと思います。

季節と生物・夏(4年)

画像1
 理科の学習で、夏の生物を見つけに外に出ました。葉っぱの隙間に隠れているバッタや池の近くにいるアメンボなどを上手に見つけ、観察カードに丁寧に書いていました。

垂直・平行と四角形(4年)

画像1
画像2
 算数の学習では、分度器やコンパス、三角定規を使って、平行四辺形や台形を書きました。分度器の使い方など、これまでの学習の復習にもなったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp