![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:159 総数:750918 |
夏期臨床動作法学習会(2日目午後)
トレーニー下校後、午後は教員研修、班別ミーティング、全体ミーティング、カルテ作成と続いています。今回の学びを夏休み明けの学習に生かしていきたいと思います。2日間お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 夏季臨床動作法学習会(2日目午前)
動作法実習ではそれぞれの課題に取り組み、自分の心と身体としっかり向き合う時間になりました。保護者研修では、実際に実技をして身体の変化を感じ、援助の方法や家庭での取り組み方について研修しました。閉会式では、姿勢運動研究会の長谷川会長から、「頑張ったみなさんに大きな拍手を!!」と言われると、一斉に拍手が湧き上がり、無事に学習会を終えることができました。
![]() ![]() ![]() 夏季臨床動作法学習会(1日目)
地域制総合支援学校の児童生徒が集まり、3年ぶりに東総合で開催されています。暑い中ですが実り多き学習会にしましょう!
![]() ![]() リーダーズキャンプ 2日目
昨日に引き続き、生徒会本部役員リーダーズキャンプを行いました。本日は、リーダーとして必要なことについて話を聞いた後、学校で必要なものについて考えました。学校で使用でき、みんなで使えるものは何か、タブレット端末も使って調べました。そのあと、昨日の続きで横断幕作りをしました。細かい部分の修正も自分達で行って仕上げていました。
二日間のリーダーズキャンプお疲れさまでした。夏休み以降、リーダーとしてそれぞれの力を発揮してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 人工呼吸器について、研修会を行いました
「株式会社Kist」から3名の方に来校いただき、人工呼吸器についての研修会を行いました。株式会社Kistより本校で使用している3種類の人工呼吸器をお持ちいただき、人工呼吸器ごとに3つのグループに分かれて研修を行いました。
各コーナーでは、それぞれの人工呼吸器の「しくみ」や「各部のはたらき」、「使い方」について、わかりやすく説明していただきました。参加した教職員は、しくみや操作について熱心に説明を聞くなど、人工呼吸器について多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() リーダーズキャンプ 1日目
7月24、25日、生徒会本部役員「リーダーズキャンプ」を実施しています。リーダーとしての自覚を持ち、主体的に行動する力を高めることをねらいとし、リーダーとして何が必要か、参加している全員で改めて真剣な表情で考えていました。そのあと、合同委員会で決めたスローガンの横断幕作りをしました。一人一人役割分担をして、細かな作業を丁寧に行い、横断幕作りをしていました。
![]() ![]() ![]() 小学部 夏の学部集会
体育館で、学部集会をしました。まずは、有志の出し物。ユニット学習や学年のグループで、劇や音楽を披露しました。大きな声でセリフを言ったり歌ったり、ノリノリで踊ったりの発表でした。
次は夏らしく、水鉄砲を使った的当てや、すいかから出てきた「すいか太郎」とダンスをして楽しみました。最後は、全員で描いた花火を見て締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() 小学部6年 北総合支援学校との交流学習
7月18日に北総合支援学校6年生との交流学習を行いました。
初めて会う友達にお互い少し緊張した表情の中、スタートしましたが、始まってそれぞれの学校おすすめのダンスがテレビに映ると、笑顔いっぱいで踊り出す子どもたちでした。最後のバルーンでもたくさんの笑顔が見られました。 昨年度まで東総合支援学校で働いていた先生にも久しぶりに出会えてとても充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜7月20日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・こぎつねちらしの具 ・小松菜とひじきの炒め物 ・ふのみそ汁 ・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ) <献立紹介> こぎつねちらし 油あげがきつねに似ているといわれたり、きつねの好物が油あげだという説があることから、京都では油あげを使った料理の名前に「きつね」がよく使われています。給食では油あげを小さく切って、にんじん・干しいたけ・たけのこを加えて酢のきいたちらしの具にしました。 皆さんが楽しみにしてくれている給食もいったん今日で終わりです。 また8月24日(木)から始まります。 楽しみにしていてください。 ![]() 非行防止教室
本日午後、高等部自主通学生徒を中心に、非行防止教室を行いました。生徒指導課の伴智則様を講師に迎え、ランチルームで約1時間にわたり話をしていただきました。
自分のことを大切にするために、社会のルールを守る視点からネット社会(SNS、スマホ)、法律やきまり、善悪の判断の必要性どについての話を生徒たちは一生懸命に聞き入っていました。 生徒からの質問にも答えていただき、ルールを守ることの大切さを再確認できていました。貴重な学びの場をいただき、ありがとうございました。 ![]() |
|