![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:71 総数:968023 |
中学部 北・上支部生徒会交流会「SANKON」![]() ![]() 中学部 北・上支部生徒会交流会「SANKON」![]() ![]() 学校看護師合同研修会が行われました
8/2(水)に北総合支援学校におきまして、「学校看護師合同研修会」が開催されました。市内の小・中学校・義務教育学校で従事されている学校看護師23名が参加されました。
前半は総合支援学校医療的ケア担当コーディネーターより子どもたちの学校生活について講義説明を行いました。後半はグループ別協議が行われ、「子どもたちが学校生活を安全に送るためには」のテーマのもと意見交流を図りました。各グループともに熱心に意見交流する場面が見られ、有意義な研修となりました。 ![]() ![]() 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会4![]() 第4回は「言葉の発達を促す取組」をテーマに、向田 弥生言語聴覚士を講師にお迎えし、公開研修会を行いました。発音の不明瞭さや言葉の言い誤りに関する話題を中心にお話しいただきました。身近なものとして、学校でできる取組について受講者みんなで考えました。 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会3![]() ![]() 第3回は「新版K式発達検査の実技について 〜3葉,4葉を中心に〜」をテーマに、支援部教員を講師に公開研修会を行いました。1歳〜6歳までの発達段階について、実際に検査器具を使って、検査の仕方、各項目から考えられることなどについて研修しました。 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会2![]() 第2回は「行動の理由を見立てよう」〜子どもの行動的QOL拡大を目指して〜」をテーマに、本校支援部教員を講師に公開研修会を行いました。子どもの行動の理由を環境との相互作用から見立てて必要な支援を考えました。 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会1
この夏季休業中、本校は「育支援センター北」として、地域の教職員を対象に「総合育成支援教育公開研修会」を4回開催しました。
第1回は「LD・ADHD等の心理的疑似体験(S.E.N.Sより伝達研修)」〜困難さに伴う感情理解から支援を考える〜をテーマに、本校支援部長を講師に公開研修会を行いました。LD、ADHD等のある子どもたちが、その困難さのために感じている苛立ちや不安、自信のなさなどの感情やストレスを心理的に疑似体験することで、子どもの立場に立ち、どのように支援すればよいかを考えました。 ![]() 高等部 掲示物を紹介!![]() ![]() 教室、廊下の床研磨作業
夏休み中に業者の方に入っていただき、教室や廊下の床の研磨作業が予定されています。本校も創立20周年を迎えましたが、安全・安心・快適に過ごせるように、日々の掃除やメンテナンスをみんなでしていきましょう!
![]() ![]() ハクセキレイ記
今日で7月が終わりです。休日明けの観察を行おうとハクセキレイの巣がある場所へ行ってみると…もう雛たちはいなくなっていました。嬉しい気持ちと少し寂しい気持ちになりました。生まれたから短い時間でしたが、みんなで成長を観察できてよかったです!
![]() ![]() |
|