京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:392
総数:1434161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【事務室】各種証明書の発行に関するお願い

学校閉鎖期間中の8月9日(水)〜8月16日(水)は,証明書関係の発行ができませんのでご了承ください。また証明書等については即日発行できませんので、申請には余裕をもって手続きをお願いします。

【各種証明書の発行について】

感嘆符 【SSH事業】名古屋市科学館サイエンスツアー 7/28実施

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

7月28日(金)に「名古屋市科学館サイエンスツアー」を行いました。ツアーでは、名古屋市科学館の学芸員である小林様から宇宙分野の講演を行っていただきました。世界最大級となるプラネタリウムの紹介や、高校生として科学館の展示を見る心構えについて講義がありました。

その後、プラネタリウムを体験し、流れ星や様々な流星群が発生する原理について理解を深めました。館内は理工館と生命館に分かれ、自然科学の幅広い分野をカバーするもので、生徒各々が自分の興味関心に合わせて調査をしていました。サイエンスツアーを通して、日々の学習と社会とのつながりを実感し、理論と実践の往還について浸透を図る絶好の機会になりました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】F-STEAMB『理科(物理)×工業(メカ)授業』実施

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

SSH事業の特例科目である『F-STEAM』では、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開します。

7月18日(火)には、理科(物理)×工業(メカトロニクス領域)のクロスカリキュラム授業『F-STEAMB』において、密閉された液体の圧力についてパスカルの原理を学習するとともに、実際に社会のどのような場面で利用されているかを、油圧ポンプを用いて実験しました。生徒は普段の授業での学びと社会の繋がりを知ることで、理科や数学の学習の意義を改めて考える授業となりました。
画像1
画像2

感嘆符 【SSH事業】特別講演会 7/21実施

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。講演会を通じて、発見する力(問題発見力、気付く力)や多面的・多角的に評価する力を育成し、また自らのキャリア形成について考える契機ともしています。

この度、特別講演会として京都芸術大学スタートアップ支援室長を務めるかたわら、クロステックデザインコース准教授、株式会社クロステック・マネジメント取締役を兼任されている吉田大作様による特別講演会を実施しました。

講演会では、「先入観から離れて、自分で決める力を身につけよう」というゴール設定の元、30年前の日本と現在の日本を比較し、社会全体や大学進学に大きな変化が訪れていることを解説していただきました。

また、「学習するAI」が急速に社会へ広まっていき、大学進学の意味が大きく変わりつつある今、今後どのような力を身につける必要があるのか、具体的な実践例と共に教えていただきました。そして、自らのキャリアを描くために夏休みにどのように初めの一歩を踏み出すと良いのか、多くのヒントを得る機会となりました。
画像1
画像2

重要 【企画広報部】前期選抜A2型入試説明会 8/26開催

前期選抜A2型入試説明会(ラグビー部対象)について、以下の通りお知らせします。

なお、当日はラグビー部の部活動体験会も同時開催予定です。

■日時 8月26日(土)13時30分〜16時00分(13時受付開始)    
■内容 A2型入試概要と選抜方法

申込フォームをご参照いただき、忘れ物のないようお願いします。
参加申込フォームはこちら
画像1

重要 【企画広報部】部活動体験会 申込受付中! 8/22開催

部活動体験会を開催いたします。学校案内やリーフレットだけではわからない学校の雰囲気が感じ取れる絶好のチャンスです。ぜひ高校選びの一つとして、一度本校に来てみてください。

■日時 8月22日(火)13時30分〜16時30分(受付13時〜)
    ※ボート部は午前中、琵琶湖漕艇場にて行います。 
■参加部活動
 硬式野球・サッカー・女子バスケットボール・卓球・テニス
 ・男子バスケットボール・ダンス ・ボート
 ・アーキテクト(建築探究)・サイエンス(科学探究)
 ・シビル(都市探究)・新聞・吹奏楽・鉄道研究・電子機械工作
 ・美術・放送・模型
※ラグビー部は、A2型説明会の日に行います。
■別日実施の部活動
剣道・硬式野球・陸上競技 8/26(土)受付:13時00分

参加申込フォームはこちら
画像1

重要 【産学連携】実験型ワークショップ「夏のサイエンススクール」 8/7開催

この度、京都市産業技術研究所と締結した教育研究分野の連携協定に基づき、本校サイエンスクラブの生徒と京都市産業技術研究所の研究員が、理科の楽しさや驚きを体験することを目的として、下記の通り小学生向けの実験型ワークショップを行います。

■日時 8月7日(月)13:30〜16:00
■会場 京都市産業技術研究所(京都市下京区中堂寺粟田町)
■対象 京都市内に在住又は市内小学校に在学する5・6年生
(保護者同伴歓迎)
■内容
・ジュースを使って発電しよう!(酵母型燃料電池の製作及び実験)
・身近な物の内部を見てみよう!(X線CTシステムによる観察)

【京都新聞朝刊・令和5年7月27日付】
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【校外実習】第60回測量合宿 7/21〜23実施

都市デザイン領域・シビルクラブの総勢20名が参加し、京都市野外活動施設「花背山の家」において、7月21日(金)〜23日(日)の2泊3日で測量合宿を実施しました。

この測量合宿では、測量技術の向上および高校生ものづくりコンテスト測量部門での優勝をめざして、高度な測量に関する技術と知識の習得を図るとともに、課題に対して主体的に対応できる能力と、集団生活の中で社会性や協調性を身に付けることを目標に毎年実施しております。

今回の測量合宿は、早朝6時から21時まで花背山の家周辺やグランド等広大な施設や研修室を活用させて頂き、充実した測量合宿を実施することができました。花背山の家の教職員の皆様、3日間大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【企画広報部】第2回学校説明会 7/22開催

本年度の学校説明会は、生徒が主体となって「中学生に京都工学院高校の魅力を伝えるにはどうしたらいいか」を考え、企画運営・実行しています。

前半は学科・分野系統の特長・魅力の発表を3年生が行いました。自分がこの2年半で何を得たのか、そして将来をどう考えているかを、自分の言葉で伝えました。後半は各演習室・実習室にて、展示や体験を行いました。実際に手に取ってもらったり、体験してもらったりすることで、本校の生徒自身も自らの取り組みを振り返る良い機会となりました。

なお、次回の第3回学校説明会は10月14日(土)に入試についてご説明する予定です。是非この機会に本校の強みや生徒の活躍など知っていただきたいと思います。
画像1

重要 【芸術科】市立高校書道作品展「穂美月展」を終えて

7月12日(水)〜16日(日)に堀川御池ギャラリーにて開催された第35回京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」は,おかげをもちまして盛況のうちに終えることができました。

各校から趣向を凝らした作品が数多く展示され,そのような中,本校生徒1名が「金賞」に輝きました。

◆金賞 フロンティア理数科2年 吉田 圭吾 君

≪受賞者コメント≫ 選んだ古典の特徴や,全体の文字のバランスを意識して書きました。

※本人の作品を写真で掲載いたします。

 保護者の皆様をはじめ,多くの方々にご高覧いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/2 夏期体験学習会
8/4 グローバル小論文キャンプ
8/5 グローバル小論文キャンプ
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp