![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:140 総数:967718 |
令和5年度 総合育成支援教育公開研修会4![]() 第4回は「言葉の発達を促す取組」をテーマに、向田 弥生言語聴覚士を講師にお迎えし、公開研修会を行いました。発音の不明瞭さや言葉の言い誤りに関する話題を中心にお話しいただきました。身近なものとして、学校でできる取組について受講者みんなで考えました。 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会3![]() ![]() 第3回は「新版K式発達検査の実技について 〜3葉,4葉を中心に〜」をテーマに、支援部教員を講師に公開研修会を行いました。1歳〜6歳までの発達段階について、実際に検査器具を使って、検査の仕方、各項目から考えられることなどについて研修しました。 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会2![]() 第2回は「行動の理由を見立てよう」〜子どもの行動的QOL拡大を目指して〜」をテーマに、本校支援部教員を講師に公開研修会を行いました。子どもの行動の理由を環境との相互作用から見立てて必要な支援を考えました。 令和5年度 総合育成支援教育公開研修会1
この夏季休業中、本校は「育支援センター北」として、地域の教職員を対象に「総合育成支援教育公開研修会」を4回開催しました。
第1回は「LD・ADHD等の心理的疑似体験(S.E.N.Sより伝達研修)」〜困難さに伴う感情理解から支援を考える〜をテーマに、本校支援部長を講師に公開研修会を行いました。LD、ADHD等のある子どもたちが、その困難さのために感じている苛立ちや不安、自信のなさなどの感情やストレスを心理的に疑似体験することで、子どもの立場に立ち、どのように支援すればよいかを考えました。 ![]() 高等部 掲示物を紹介!![]() ![]() 教室、廊下の床研磨作業
夏休み中に業者の方に入っていただき、教室や廊下の床の研磨作業が予定されています。本校も創立20周年を迎えましたが、安全・安心・快適に過ごせるように、日々の掃除やメンテナンスをみんなでしていきましょう!
![]() ![]() ハクセキレイ記
今日で7月が終わりです。休日明けの観察を行おうとハクセキレイの巣がある場所へ行ってみると…もう雛たちはいなくなっていました。嬉しい気持ちと少し寂しい気持ちになりました。生まれたから短い時間でしたが、みんなで成長を観察できてよかったです!
![]() ![]() アイリス教室(弱視通級指導教室)サマースクールが開催されました。
京都市では小学校の普通学級に在籍する視覚に障害のある児童が障害に応じた特別な指導(自立活動)を受ける場として「弱視通級指導教室」を設置しています。弱視通級指導教室は,地域制総合支援学校4校(西・東・北・呉竹)から担当指導者が児童在籍校へ巡回指導をしています。
9名の児童が7月25日(火)に東総合支援学校で開催されたサマースクールに参加しました。 午前中は学校から蛙岩を目指して山歩行をしました。暑い中、こまめに水分をとりつつ、不安定な足元にも負けず、最後までみんなで歩きました。途中、単眼鏡やタブレット端末を活用し、自然の音を聞いたり、魚を見たり、虫や岩石に触れたりして、五感を使って活動する様子が見られました。 山歩行の後は、みんなでカレーを作りました。野菜を切ったり、煮込んだり、洗い物をしたりと、それぞれが自分の役割をこなしました。具材を切るときは手元をよく見て、慎重に包丁を使っていました。 午後からはゆったりと室内で「ボッチャ」と「ぼうずめくり」をしました。ぼうずめくりは絵札を一枚一枚確認しながら、「ぼうずだー!」とワイワイ盛り上がっていました。 最後の終わりの会では「カレーがおいしかった」「ボッチャが楽しかった」「心のアルバムに残る日になった」などの感想が挙がり、一人一人が充実した一日を振り返ることができました。 ![]() ![]() ![]() 障害者スポーツ教員研修会
7月27日(木)午後から「障害者スポーツ教員研修会」が開催されました。京都市立総合支援学校の教職員約100名が参加し、卓球バレーについて実践を通して研修しました。
講師、審判員には「京都卓球バレー協会」「京都障害者スポーツ振興会」の方をお招きして、競技についての歴史やルールについてお話を聞き、実際に試合をしてご指導いただきました。初めて経験する教職員もいる中、白熱した試合が繰広げられました。 最後に京都市障害者スポーツセンターの方より「スクエアボッチャ」の紹介もあり、大変実りある研修になりました。 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第1回合同生徒会本部役員会
7月27日(木)の午前中、京都市障害者スポーツセンターにおいて「第1回合同生徒会本部役員会」が行われました。4年ぶりに対面しての開催となり、各学校紹介や卓球バレーを通して交流することができました。「皆さんと集まれる日を楽しみにしていました」など、一人一人の思いを発表したり、卓球バレーではコミュニケーションを図りお互いに協力したりと、学びの多い時間となりました。
この経験を各学校に持ち帰り、より良い学校づくりに役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() |
|