京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:535093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6年 体育『水泳学習』

画像1
画像2
画像3
水泳学習が始まりました。

少し寒い日もありましたが、自分の泳力を伸ばすため、

頑張っています。

どんどん水に慣れて、泳ぐ距離を伸ばしていきましょう!

4年生 モノづくりの殿堂

画像1
最初は京都の企業のブースを見て回りました。どの企業も,すべては人のため,世の中のためを思うものばかりで,「日本ってすごいな」「京都ってすごいな」という気持ちになることができました。「4年生が将来この企業のどこかで働くかもしれないね。」と言われると「働きたい!」という声があがり,ほほえましかったです。

4年生 モノづくりの殿堂

画像1
第二部は,実際にモノづくりも経験しました。LEDをつくりましたが,みんなよく話を聞いて全員無事につくることができました。電気を消してスイッチを入れた瞬間,教室がパっと明るくなりました。

たいよう学級 宮崎県ピーマン農育 7

ピーマンはどんどん大きくなってきています。

先日は初めてのピーマン収穫をしました。

今は緑のピーマンですが、時間がたつと色が変わることを

宮崎県の農家さんのお話で知ったので、

「色が変わったら収穫したいな」と楽しみにしています。

また、「ピーマン収穫表」を作って、どれだけピーマンが

収穫できたかグラフで記録もしています。

たくさん収穫できるといいですね。


画像1画像2画像3

たいよう学級『なかよしタイム』

画像1
4年1組との
なかよしタイムをしていました。

それぞれのあそびコーナーを
たいよう学級児童と4年1組児童が
笑顔いっぱいで楽しく活動していました。

手づくりのあそびコーナーはどれも
おもしろそうなあそびばかりでした。

これをきっかけに もっとなかよく
なれそうですね。

1年 国語科  おおきなかぶ

 国語では大きなかぶの学習を進めています。
この時間では、かぶの種をまいた時のおじいさんの気持ちを考え、音読を工夫しました。
画像1
画像2

1年 算数科 ひきざん(1)

 算数科ではひきざん(1)の学習をしています。
数図ブロックを動かしてどのように考えたのか友達に説明したり、ブロックの図をノートに書いたりと,いろいろなことができるようになりました。
画像1
画像2

1年 大文字浮きにチャレンジ!

 今日の水遊びでは、宝拾いをしたり大文字浮きにチャレンジしたりしました。
「はじめて浮けた〜!」と大喜びしている子もいました。
画像1
画像2

1年 はじめてのパソコン

画像1画像2画像3
いよいよ1年生のパソコンデビューの日が
やってきました。

電源を入れる。
ログインする。
ロイロノートを開く。
電源を切る。

今日は、これくらいにしときましょう。

2年 算数『100をこえるかず』

画像1画像2
算数で学習する数字も100をこえてきました。

数図ブロックや数え棒で、という訳にはいきません。

みんなで絵や図を手がかりに学習していました。

さあ、みんながんばっていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp