にこにこの日
昨日25日は、「にこにこの日」ということで、児童会の皆さんが門の前であいさつ運動をするとともに、ペットボトルキャップを集めました。
多くの子どもたちが、ペットボトルキャップを家から持ってきました。
ご協力ありがとうございます。また、次月も「よろしくお願いします。
【校長室から】 2023-05-26 11:13 up!
5年生 When is your birthday?
外国語の「 When is your birthday? 」の学習では、英語で誕生日を尋ねたり、誕生日に欲しいものを伝えたりする学習をしています。今週は、ALTの先生と、誕生日の言い方を繰り返し練習したり、ゲームを通して質問の仕方や物の言い方に親しんだりしました。難しい発音や、伝えたいことがうまく言えない時には、友達同士でアドバイスしながら楽しそうに活動しています。
【5年生】 2023-05-26 08:13 up!
5年生 小数のかけ算のしかたを考えよう
算数科で「小数のかけ算」の学習をしています。小数点が付く数字の計算はどのようにしたらよいか、正しい答えを導き出す方法や、その考え方を話し合いながら学習しています。色々な考え方を交流するなかで、「答え(方法)は1つではない!」という面白さを感じてほしいと思います。
【5年生】 2023-05-26 08:13 up!
5年生 たてわり活動
今週は、たてわり活動を行いました。第一回目ということで、初めはみんな緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり、6年生が企画してくれたゲームを行ったりするうちに、だんだんと打ち解けて、どのグループも楽しそうでした。6年生をサポートしたり、下級生に温かく接したり、5年生の活躍も期待しています。
【5年生】 2023-05-26 08:13 up!
生活科「大きく育て おいしいやさい」
生活科で学年で育てている野菜があります。
ナス,ピーマン,オクラ,キュウリです。
毎日水やり当番を決めて,各クラスで育てています。
個人では,トマトを育てていますが,みんなの野菜もこれから観察をしながらおいしい野菜を収穫できるよう大切に育てていきたいです。
【2年生】 2023-05-26 08:12 up!
4年 季節と生物
理科の学習「季節と生物 春」では、校庭や中庭を歩き、生物の様子を観察して記録しました。樹木の様子を熱心に観察して、葉の様子を記録している子や、池の中にいるおたまじゃくしやメダカを観察して記録している子など、季節を感じながら楽しく学習する姿が見られました。
【4年生】 2023-05-26 08:12 up!
当たり前のことをきちんとすばやく
体育の時や廊下ではならんで移動します。
静かにすばやく並ぶのも,少しずつ早くなってきました。
特別な声掛けをしなくても,まっすぐに並んだり,適切な距離をあけて並んだりできるようになってきています。自分たちで,できることをこれから増やしていってほしいです。
【2年生】 2023-05-26 08:12 up!
5年生 形が動く 絵が動く
図画工作科の「形が動く 絵が動く」の学習では、コマどりアニメーションの仕組みを使って、普段なら動かないものが動く面白さを発見しながらアニメーションをつくっています。タブレットを活用し、材料や構成を工夫しながらユーモアあふれる作品を生み出しています。
【5年生】 2023-05-25 13:52 up!
いろいろなかたち
算数の学習では、「いろいろなかたち」の学習に入りました。箱や缶を使って立体を組み立てたり、面の形に着目して写し取ったりする活動を通して、形の特徴を考えていきます。みんなで持ってきた箱を広げて、どんなものが作れるか話し合いました。車を作るには、転がる形が必要なことや、積み重ねることができる形と出来ない形があることなど、箱の大きさや形から作れるものを考えて組み立てました。つみき遊びのように楽しみながら活動していて、時間があっという間に過ぎていきました。箱や空き缶のご準備をありがとうございました。
【1年生】 2023-05-25 13:52 up!
5年生 おいしいゆで野菜サラダを作ろう! 1
家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で、栄養教諭の先生に、おいしい調理の仕方を教えていただきました。「どんな食材を入れたらおいしくなるだろう。」「どんな切り方をしたらいいだろう。」と家庭で食べた料理や、給食を思い出しながら、子どもたちはたくさんの意見を出し合っていました。そして、来週の調理実習に向けて、意欲を高めていました。
【5年生】 2023-05-24 07:33 up!