むくのき 図画工作科3
氷の塊を十分に楽しんだ後は、かき氷機で氷をシャーベット状にしました。色とりどりのお皿に乗ったものを見て、「むらさきはぶどうのかき氷や。」「緑はメロン味。」「ピンクはいちご味。」などかき氷に見立てていました。氷の塊とはまた違った感触で、「硬かったのにふわふわになったよ。」と手の平いっぱいに持っていました。
【むくのき】 2023-07-13 18:33 up!
むくのき 図画工作科2
紙の上でツルツルと滑らせて、描いていきます。手だけでなく、足も使って感触も楽しんでいます。
【むくのき】 2023-07-13 18:32 up!
むくのき 図画工作科1
絵の具をといた水を前日に凍らせて、色水を氷にしました。子どもたちは大興奮で、「昨日と形が変わってる。」「冷たくて気持ちよい。」と触っていました。氷なので、触っていくうちに融け出し、「また水に戻ってきた。」と楽しんでいました。
【むくのき】 2023-07-13 18:30 up!
むくのき カブトムシのお世話
幼虫から育てていたカブトムシが、先日成虫になりました。お家を大きくして、みんなでお引越しの準備をしました。引っ越しを待っている間、手のひらに乗せてじっくり観察したり、苦手な人も指先でツンと頑張って触ってみたりしました。
【むくのき】 2023-07-13 17:51 up!
5年生 算数 合同な図形
算数では図形の角の大きさについて学習しています。子どもたちはどんな三角形でも内角の和が180度になることに驚いていました。分度器の使い方を確認しながら進めていきます。
【5年生】 2023-07-11 19:03 up!
5年生 国語 カレーライス
国語では「カレーライス」という話の魅力は何か読み取っています。同年代の主人公に共感することが多く、「分かるわ〜」とつぶやきながら子どもたちは進めています。
【5年生】 2023-07-11 19:02 up!
4年生 学習の様子(7月11日)
4年生は、栄養教諭の先生による食の指導の学習をしています。
「かむことの大切さについて考えよう」というめあてで、「かむ」ということがどんな役割を果たしているのかについて学習しました。今日の給食の時間には、「右で10回、左で10回、両方で10回」の合計30回かんで食べてみました。しっかりかむことで違いを感じることができたでしょうか。
【4年生】 2023-07-11 19:01 up!
3年生 学習の様子(7月11日)
3年生は、算数の「たし算とひき算」の学習をしています。
これまでに学習したことをもとに、(2位数)−(2位数)の計算を暗算でする方法を考えています。
【3年生】 2023-07-11 18:52 up!
2年生 水あそび 気持ちいい!
お日様の下、水遊びをしました。
今日はバタ足の練習もしっかりとやりました。
上手になってきましたね。
最後はみんな大好きな石拾い!
2チームに分かれて勝負をすると、53対54!
1つの差でした!
とてもよい勝負でしたね!
【2年生】 2023-07-11 18:46 up!
2年生 ともだちの観察
生活の虫探しで見つけてきた小さなともだちの観察をしました。
じっくりよく見て…
愛着が湧いてきたようでした。
【2年生】 2023-07-11 18:46 up!