京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:182
総数:1252683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

夏季大会 女子ソフトテニス部 団体 初戦勝利

女子テニス部は、団体戦で1回戦岡崎中学校と対戦をしました。
接戦となりましたが2−1で勝利することができました。

続く2回戦は光華中学校との対戦となりました。残念ながら0−3で敗れました。練習をしてきた成果を見せてくれた大会となりました。本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 サッカー部 初戦快勝

画像1
サッカー部は、1回戦梅津中学校と対戦しました。
序盤からスピードを生かし攻め込みます。ディフェンスもしっかり守りゴールを許さず3−0で勝利しました。

2回戦は、大枝中学校との対戦となりましたが残念ながら0−6で敗戦しました。春季大会に比べ一回りも二回りも成長した姿を見せてくれました。

最後まであきらめず、ゴールを目指しよく頑張りました。
お疲れさまでした。
画像2

夏季大会 卓球 女子 団体2回戦 ベスト8

2回戦の相手は、梅津中学校でした。
初戦の勢いのまま4−1で勝利しベスト8進出です。

このあとベスト4、府下大会をかけて山科中学校との対戦となりました。このゲームでも強い相手に食い下がり健闘を見せてくれました。残念ながら、2−3で敗れはしましたがこれまで3年間頑張ってくれた成果は十分発揮してくれました。

ベスト8 おめでとうございます。
そして、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 卓球 女子 団体1回戦

夏季大会 卓球の部 団体戦が伏見港体育館で行われました。

初戦から、春季大会8の西ノ京中学校とあたりました。
強豪チーム相手でも試合前に円陣を組み、とても気合いが入っていました。

試合は拮抗した展開が続きましたが、2−2で迎えた最終戦でNさんが見事に快勝し2回戦に進みました。


画像1
画像2
画像3

夏季大会 男子バレーボール部 2回戦 その3

1セット目を取った洛北中学校は、2セット目はスタートからのびのびとしたプレーからの多彩な攻撃、ブロックポイントで得点を重ね、勢いが増します。終始、安定したゲーム運びでセットカウント2−0で勝利しベスト8進出を決めました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 男子バレーボール部 2回戦 その2

序盤は一進一退のゲームでさすがは男子の試合です。サーブもアタックも迫力があります。1セット目、中盤以降じわじわと引離し、リードしていきます。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 男子バレーボール部 2回戦 その1

男子バレーボール部は、ハンナリーズ体育館で初戦、蜂ヶ岡中学校と対戦をしました。洛北中学校は、シード校のため2回戦からの登場となりました。試合前からとても気合いが入っています。かっこよかったです。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 野球部 3回戦 その3

続く、5回にも集中打で3点を取り4−0で流れを引き寄せます。
しかしながら、6回に守備のミスも重なり4点を取られ同点となります。お互いに猛暑の中での試合となり厳しい試合でしたが、お互い譲らない好ゲームに観戦される保護者からも応援で後押しされ好ゲームとなりました。

迎えた7回に1点勝ち越しを許してしまい、惜しくも4−5で敗戦しました。ベスト8、勝利も見えていたところだったので非常に残念で、悔しい気持ちでしたがこの大会、野球部は本当によく頑張ってくれたし、春から大きく成長したと思います。

お疲れさまでした!!
みんなとっても輝いていました!!
画像1
画像2
画像3

夏季大会 野球部 3回戦 その2

4回、先頭バッターのAくんがレフトオーバーの二塁打で初めて出塁します。このチャンスをものにして1点を取ることができました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 野球部 3回戦 その1

野球部は、ベスト8をかけて二条中学校と対戦をしました。

序盤はピンチの連続でしたが落ち着いたプレーでなんとか3回まで0点に抑えチャンスを待ちます。しかしながら、相手投手も今大会注目の左腕投手。3回まで一人のランナーも出すことができず、0−0で試合が進みました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 生徒会リーダー講習会
8/1 左京支部生徒会交流会
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp