京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up111
昨日:53
総数:312956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

3年 昆虫の育ち方

理科「昆虫の育ち方」の学習をしました。

今日は、モンシロチョウがたまごから、どのように育っていくかを予想しました。

ノートに言葉で書いたり、絵で表したりしながら

一生懸命、予想を考えていました。

これから、モンシロチョウのたまごからどうそだっていくのかを

観察していきたいと思います。



画像1
画像2

日本新薬移動図書館

今年度初めての、日本新薬の移動図書館「キラキラ未来ゴー」の開館日でした。
久しぶりの開館で、楽しみにしていた子どもたちが、たくさんやってきました。
「読みたい本が見つかった!」とうれしそうに本を手に取り、静かに読書を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 たねまき

理科の学習で「たねまき」をしています。

畑にいって、草抜きをしたり、畝を作ってそこに種をまいたりしました。

一人一人の役割があり、それを最後まで頑張っていました。

これから、毎朝水やり当番をします。

芽がでるのが楽しみです。


画像1
画像2

1年 国語「はなのみち」

おうちでも宿題できいていただいている「はなのみち」。
学校でも何度も音読しています。

今回は友達と一緒に読んでみました。

本の持ち方も姿勢もばっちりな1年生です。
画像1
画像2

1年 図画工作「おって たてたら」

図画工作の授業で、初めてはさみを使いました。

指を切らないように気をつけながら慎重に紙を切って作品を作りました。
画像1
画像2

2年生 日本新薬の移動図書館が来ました

画像1
画像2
 今日の放課後、日本新薬の移動図書館が来ました。今年度始まって一回目の移動図書館で、たくさんの子どもが楽しみにしていました。
 車を見つけると、きちんと並んで本を選びに行き、楽しんで本を読んでいました。洛南中学校の生き方探求チャレンジ体験で来ている中学生も、一緒に楽しんでいました。

2年生 図画工作 にぎにぎねん土

画像1
画像2
 今日の図画工作では、『にぎにぎねん土』の学習をしました。油粘土をまるめて、ぎゅっとにぎってみると、指や手の跡がつきます。その粘土の形をじーっくり見つめて、何に見えるか考えました。「あばら骨に見えるな。」や、「餃子に見えるな。」など、思い思いの作品が出来上がりました。
 作品が完成したら、タブレットを使って作品紹介をしました。友だちの作品の素敵を見つけることもしました。来週は、新聞紙を使って、楽しく学習したいと思います。

2年生 そうじをがんばっています

画像1
画像2
 2年生になって、あたらしい掃除場所の分担が増えました。水曜日と金曜日は、各学級が交代で手洗い場の掃除をしています。鏡の汚れも気になったので、新聞紙を使ってきれいに磨きました。
 美しい祥豊小学校を保てるようにしていきたいです。

2年生 図書館へ行きました

画像1
 先週は図書館の時間がなかったので、久しぶりの図書館でした。司書の先生からは、国語の教科書に載っている『一休さん』のお話の読聞かせをしていただきました。一休さんは、京都が舞台の昔話です。ほかにも、日本各地に昔話があることを教えていただきました。昔話にも、たくさん親しんでほしいです。

国語の授業

1年生は、前に立って音読を披露しています。

2年生は、大事なことをメモし、友達を探しています。

4年生は、文章の組み立てを勉強しています。

発達段階に応じて、学習内容が変わっていくのが

分かります。

それぞれ、めあてを意識して学習していきましょう♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp