|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:91 総数:509231 | 
| 放課後まなび教室の・・・  アンモナイトに三葉虫の化石のレプリカづくり。 教室で子どもたちが目を輝かせて取り組んでいました。 私もアンモナイトが欲しかったです。 おひさま学級 「1学期が終了しました1」  【2年生】お楽しみ会2   みんなで一斉に遊ぶフルーツバスケットや 宝さがしゲームなどもありましたし, みんなでするのには難しいということで 小コーナーを設けて けん玉や折り紙,絵本コーナーなどもありました。 子どもたちが自分たちの発想で やりたいことをやってみる その挑戦が素晴らしいと思いました。 さぁ,すてきな夏休みが過ごせますように! 夏休み明けにまた一皮むけた たくましい顔を見れるのを楽しみにしています。 【2年生】お楽しみ会1   2年生としての緊張感を保ちつつ 今日までよく頑張ってきました。 1年生の先輩として頑張ることと 少しずつ難しさを増す勉強とに くじけずに最後まで頑張りました。 さらに,友達遊びにもどんどん挑戦し, 今日は,お楽しみ会も自分たちで計画をたて 楽しく実施できました。 6年生 道徳科〜心づかいと思いやり〜  6年生 食育〜水分のとりかたについて考えよう〜  5年生 学年集会「つばめサミット」  5年生 社会科「米づくりのさかんな地域」  5年生 算数科「合同な図形」  【2年生】かさの学習2
算数でかさについて学習をしてきましたが, 案外子どもにとっては,かさは日常生活で 触れることのないものです。 ですので、どのようにして量感を体得するかが 大事だと思っています。 家庭科室で何度も繰り返し, リットルやデシリットル,ミリリットルを測る活動を行いました。 また、ご家庭にもあるような ボウル、お鍋、お椀はどのくらいの量が入るのかも 予想をしたうえで測ってみました。 最後には、同じ1リットルでも ますに入っているもの、牛乳などの紙パック入っているもの ビニル袋に入っているものなど 形が変わっても同じ1リットルなんだと身をもって体感しました。 長い夏休み、もしお家でお料理などのお手伝いをする機会などありましたら 調味料を測るなどの活動を一緒にされても良いかもしれません。    |  |