京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:66
総数:352180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

【3年】 算数 ひき算の筆算(2)

画像1画像2画像3
みんなまなびの様子です。
課題が提示され、まずは自分でチャレンジします(ひとりまなび)。
その後、自分の考えを伝え合います(ふたりまなび)。
そして写真にあるように集団で問題解決に至ります(みんなまなび)。

【3年】算数 ひき算の筆算(1)

画像1画像2画像3
3けたの数をひくひき算の筆算の仕方を考えました。
ひき算の筆算も、たし算の筆算と同じように、けた数が大きくなっても、位をそろえて一の位から順番に計算するとできることが分かりました。
自分自身で考え方を説明する時間を大事にしています。

【5年】国語「見立てる」

画像1画像2
「見立てる」の筆者はどのようなことをどのような構成で伝えようとしているのかを考えました。
「第4段落、第5段落にも例が挙げられているよね。」
「筆者が繰り返している言葉に着目すると・・・」
子どもたちは、事例や段落構成に着目して筆者の考えをとらえようとしていました。

【5年】体育「リレー」

画像1画像2画像3
体育科の学習で「リレー」の学習をしています。
だんだんスムーズにバトンパスができるようになり、チームの記録もよくなってきています。
これからどんどん記録が縮まっていくのが楽しみです。

【1年】 体育 リレー遊び

画像1
画像2
画像3
今日も新しいミッションを加え、リレーに挑戦!
落ち着いて慎重にボールを運び、素早く走ることができました。

【1年】 フッ化物洗口

画像1画像2
今日から始まったフッ化物洗口!
今週は水で練習をしました。
上手にぶくぶくできたかな?

【1年】 生活 さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
今週にはいり、あさがおの め がでていました。
さっそく観察し、いろいろなことを発見しました!

放課後まなび教室開講式

画像1
いよいよ令和5年度のまなび教室が始まりました。
ルールやマナーを守って、放課後の時間を大事に使っていきたいです。
開講式では、コーディネーターの先生やスタッフの方があいさつをしてくださいました。
放課後も安心・安全に学べる場として、しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。

救急救命講習

画像1
救急救命講習を行いました。
事前に消防局のe-ラーニングで研修し、人形やAEDトレーナーを使って実際に心肺蘇生法を行いました。
この他にも、気道異物除去や回復体位なども学習しました。
大切な命を助けるためには、「私たちに何ができるのか。」常に考えていきたいです。
画像2

【2年】 ひみつのたまご

図画工作科の学習で、「ひみつのたまご」の作成を頑張っています。

かわいい卵が完成!
卵から飛び出してくるのはなんだろう?
子どもたちは想像力を膨らませて、素敵な作品を作っています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

小中一貫教育構想図

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp