京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:30
総数:378051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

4歳児 初めての粘土

画像1画像2
 昨日、4歳児の子どもたちは初めて幼稚園で粘土遊びをしました。自分の好きなように形を変えることのできる特性のある粘土を使って、様々な試しを楽しんでいました。粘土を踏んだり、爪につけたり、丸めたり細長くしたり、ごちそうや乗り物をつくったりして、十分に粘土遊びを楽しんだ子どもたち。「楽しかったー!」「明日もする?」と教師に尋ねる姿もありました。また粘土しようね!

保護者だより 親子遠足に行きました!

画像1
画像2
 親子遠足はお天気にも恵まれ親子共にとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
遠足の後は親睦会も兼ねてお友達と仲良くお弁当を食べ、その後は子供達は小川で遊んだり、保護者は子供達を見守りながら楽しく会話をする姿も見られました。
この親子遠足では親子共に交流が深まったように思います。
年少
ちゅうりっぷ組、もも組は初めての行事で、少し緊張しているお子さんや、たくさんの人に戸惑っているお子さんもいましたが、先生方や保護者と一緒に遊んで、時間が経つにつれて、のびのびと楽しい時間が過ごせました。園で遊ぶ子どもたちの様子が垣間見れ、保護者同士も普段お話できない方々とお話することができ、親睦が深まりました。
親子で楽しい時間を過ごせました。
年中
たんぽぽ組、ひまわり組の親子同士で、いろいろ楽しく会話しながら遊んだり、お弁当を食べたり、笑顔いっぱいの親子遠足でした。明るく楽しい雰囲気の中で、ゆっくりお話をする時間をもつことができ、保護者同士の親睦もより深まったように思います。
年長 
ゆり組、すみれ組は最後の親子遠足になりました。マスクを外している方が多く、今までより笑顔が心に残る時間になりました。







4歳児 最後の豆の収穫をしました

画像1
 3歳児のころに植えた豆。4歳児に進級してから実が膨らんできて何度か収穫しましたが、昨日が最後の収穫でした。根から抜いた後、シートの上で豆が残っていないかよく見て探していました。「おじいさん豆」や「赤ちゃん豆」と名前を付けて呼びながら収穫していました。根を抜いた畑には、ダンゴムシやミミズなどの虫もたくさんいて、子どもたちはとっても喜んでいました。

5月19日(5歳児)屋内リレーとお化け屋敷

画像1画像2画像3
雨の一日でしたが、「リレーがやりたい」という子どもたち。遊戯室ではほかの遊びもしていましたが交渉して、公園でしているときと同じようにコーンを並べ、リレーをしました。そして、次の遊びの人たちが来たので、続きは保育室でしました。「どうしてもリレーをやりたい!」という強い気持ち、とても大事だなぁと感じました。

また、お化けが好きな子どもたちは、お化け屋敷をつくり始めています。バリアで囲われた箱に近づくと、中からお化けが出てきます。去年の5歳児がお化け屋敷をつくっていて、「自分たちもお化け屋敷をしたい!」と思っているのです。あこがれを実現すること、とても素敵ですね。

(全学年)親子遠足

画像1画像2画像3
親子遠足で京都御苑に出かけました。

学年ごとで遊んだり、山登り、リレー、縄跳び、川遊びなどで遊んだりしました。今日は少し暑いぐらいの気候でしたが、この親子遠足が親子のふれあいや保護者同士の交流の機会になったならうれしいです。

保護者の皆様も楽しそうに子どもたちとたくさん遊んでいる姿を見て、私たちもうれしかったです。PTA役員の方々をはじめ皆様ありがとうございました。

(5歳児)葵祭見学

画像1画像2
 今日は、葵祭見学に行きました。4年ぶりの開催ということで、子どもたちも私たち教員もとても楽しみにしていました。
 行列には、馬や牛車、風流傘などがあり「傘の色が違うね」「(牛車を見て)おっきい!」と友達や先生と話す姿がありました。最後には斎王代さんが出てきました。「すてきな着物」「きれい!」とじっくり見て楽しみました。
 今日はとても貴重な体験ができました。また、おうちでゆっくりお話を聞いてくださいね。

幼稚園説明会

画像1
 幼稚園説明会を6月13日(火)10時より遊戯室で行います。
 「バルーンアートで楽しもう」「先輩ママ質問コーナー」も同時開催します。
 英語の通訳もありますよ。ぜひご参加ください。

 申込は 1 電話 075−254−8441   
     2 E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp
     3 Forms  https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...    3方法のいずれかでお申し込みください。お待ちしています!

5月12日 3歳児 万華鏡?

画像1
「先生見て!」と言って子どもが持ってきた傘袋には水と草花が入っていました。「お花が入っているんだね」と他の子どもたちと一緒に横からそれを見ていると、、、
「上から見るんだよ」とつくった子どもが言いました。「上から?」袋の上から覗いてみると、花がきれいに浮かべられ、まるで万華鏡のようになっていました。「うわぁ、きれいだね!万華鏡みたい」と言うと、満足そうに笑っていました。子どもたちのアイデアで素敵なものが生まれますね。
画像2

6月 未就園児教育相談クラス こぐま組・うさぎ組の予定

画像1
6月の未就園児教育相談クラス,こぐま組・うさぎ組の予定です。
6月のこぐま組(R2.4.2生まれのお子さん〜R3.4.1生まれのお子さん)・うさぎ組(R3.4.2以降生まれのお子さん)の予定をお知らせします。
予定が変更する場合があります。ご了承ください。

こぐま組  
 6日(火)在園児とあそぼう
13日(火)お楽しみ会 バルーンであそぼう
       ☆うさぎ組さんも遊びに来ていただけます。
      幼稚園説明会もします。
20日(火)つくってあそぼう
27日(火)誕生会
10:00〜11:00

うさぎ組・こぐま組
5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月) 
12:30〜13:30

☆ 6月13日(火)は,お楽しみ会のバルーンであそぼうがあります。
 この日は,うさぎ組の方もどうぞお越しくださいね。
 また,幼稚園説明会もします!
 
 お待ちしています。

5月11日 3歳児 続・色水遊び

画像1画像2画像3
 今日は傘袋に色水や水を入れて遊びました。見た目もきれいなのですが、子どもたちはもみもみと触って感触を味わっていました。触っていると、小さな穴があき、そこから水が出てくると「わー、シャワーみたい!」と大喜び。もっと大きな穴をあけたくなった子どもは木の枝を拾ってきました。プスッと刺してみると、子どもたちの予想通り大きな穴があき、たくさん水がでてきました。先生や友達と一緒に水の冷たさを感じながら楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp