京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up153
昨日:175
総数:753480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

ワンダーフォーゲル部夏山キャンプ

画像1画像2
7月25日からワンダーフォーゲル部は奈良県の曽爾高原キャンプ場から倶留尊山へ登山しました。結構暑くて水分補給をしながら登りました。一面がグリーンの世界で、清々しい気持ちになれました。夜は野外炊飯でカレーライス、焼きそばを作りました。

夏季学習会

 夏季学習会が行われています。暑い中ですが、コツコツと宿題に取り組んでいます。
 夏休みは、あと1ケ月となりました。早いですね…。部活・習い事・家の用事など、時間を有効に使って、毎日を充実させてほしいと思います。

画像1画像2

夏季大会(男子バドミントン部)

7月22・23日(土・日)全市決勝トーナメントが横大路運動公園体育館にて行われました。

団体戦 1回戦 VS 洛星中 0−2 ベスト8

個人戦 シングル 3年KT君、1年SH君 2回戦敗退 ベスト32
         1年IS君 3回戦敗退 ベスト16

    ダブルス 3年SM君、NT君ペア 2回戦敗退 ベスト16
         3年KN君、KK君ペア 準決勝敗退 ベスト4
                         (府下大会進出)

どの選手も最後まで頑張ってくれました。ダブルス1ペアは、29日(土)に行われる府下大会進出を決めました。引退まであと1週間…もう少しですが、出来ることを頑張りましょう!
画像1
画像2

夏季大会(女子ソフトテニス部)

 ソフトテニス部、夏季大会(団体戦)の様子です。素晴らしい結果が出ています。写真を掲載します。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式&表彰

 1学期終業式、表彰の様子です。
 コロナ禍での学校生活がようやく一段落し、少しずつ元の生活に戻ってきた1学期でした。体育大会の全校開催、修学旅行など、大きな行事もありました。
 夏休みは少し自分を振り返り、そして未来の自分も考え、今、何をすべきなのかなぁと考える時間にしてほしいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

ワンダーフォーゲル部夏期クライミング競技会女子団体三位、個人の部準優勝

画像1画像2画像3
ワンダーフォーゲル部は夏期クライミング競技会に、三年生一人、二年生三人が午前中の予選会に参加し、6位までに入った二年生のHさんが、決勝で女子の部で準優勝。団体の部でも三位に入ることができました。男子も二年生の二人が暑い中よく頑張りました。明日から夏山キャンプに行きます。今日のうちに疲れをとって、明日も頑張りましょう!

ソフトテニス部

画像1
夏季大会(団体戦)京都市第3位で府下大会出場が決定しました。

夏季大会(女子バレーボール部)

画像1
22日(土)岡崎中学校と対戦しました。相手の鋭いサーブにも耐えながらでしたが、惜しくも敗れてしまいました。全員が最後まで諦めずに一生懸命戦っている姿はとても素敵でした。悔しい思いもあるかもしれませんが、観客席からは大きな拍手と歓声がありました。よく頑張りました。卒業生も応援に来てくれていて、「みんな上手になったね」と褒めていました。後輩たちも秋からの新人戦で頑張ってくれるでしょう。

夏季大会(野球部 三回戦)

画像1
岡崎公園野球場にて、蜂ヶ岡中学校との三回戦が行われました。先制点は本校が取り、3対0まで広げることが出来ました。しかし、最終回、一瞬の隙をつかれて惜敗となりました。ベンチや観客席のメンバーも一緒に戦ってきましたが、勝負のというのは最後の最後までわかりませんね。今は悔しいかもしれませんが、将来、この試合があったからこそ成長できたと思える日が来ると思います。

雙ヶ岡の東麓から

画像1
あっという間の1学期だったでしょうか。7月に入ると懇談等もあり、すぐに時間が過ぎていきます。運動系の部活動では、夏季大会も始まり、3年生にとっては、何かと「最後の」という言葉が付いてきます。
さて、本校ではお知らせしている通り、校舎の長寿命化工事が開始しました。本校の昔の写真を見てみると、次の校舎が2〜3代目になるのでしょうか。建替えではないため、新二代目・新三代目という方が正しいのかもしれません。まずは3年生の校舎から綺麗になっていきます。夏休み明けには綺麗になった教室で学習することになります。3年生が一番「最初に」新しくなった校舎に入ることになります。本日配布の学校だよりにも記載しましたが、「時代は回る」のでしょうか。多くの卒業生が見てきた校舎とお別れとなり、新しい校舎や教室との出会いがこれから1年半先まで続きます。新しくなった教室とは、これから長く付き合うことになり、多くの生徒が入学・卒業していきます。流行不易、新しい教室はこれからも多くの生徒を受け入れ、その中で新しい時代に即した学習を行っていきます。ICTの発展は留まることを知りません。チャット型AIの普及に見られるように、何か新しいことが起きると、それに伴って何かを失うことになります。仕事もそうですね。昔は、お店にいくとレジ打ちの方がすごい勢いで商品の値段を入力されていました。相当な技術が必要です。今はどうでしょうか。バーコードですべて管理されています。最近のお店だと、無人レジということで、自分でバーコードを読んで、スマホ決済。しかし、どれだけ時代が進んでも消えないものはたくさんあります。教師という仕事もその一つかもしれません。
これからの時代を生きる生徒たちには、過去を知り、予想もできない未来に対して生き抜くための力がなければなりません。よって、何を勉強すればよいかという答えもありません。日々の生活の中で、困難には正面から立ち向かい、粘り強く解決しようとする意欲が必要でしょう。数学の勉強が将来に役立つのかと、よく生徒に質問されました。いつか大人になったら分かると言ってきました。知らない間に数学的な思考を使っているのですが、表に方程式が出てくる訳もなく、関数y=なんとか、というのもありません。しかし、学校で学んだことは、きっと役に立つ、保護者の方々も一番感じているところではないでしょうか。1カ月ほどの夏休み、一つでも多くの学び(勉強だけはありません)が出来るようにご家庭でもご支援ご協力願います。くれぐれも事故や病気のないようにお過ごしください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp