![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820543 |
【8年生】おかわり!![]() ![]() カップラーメンの生みの親、安藤百福は「人間に必要なものは、衣食住ではなく、食衣住である」と言いました。 それだけ、「食べること」が大事だということです。 気温が上がり、連日猛暑が続いています。 こんな時は食欲も…となりがちですよね。 けど、しっかり食べることで、元気も戻ってきます!! さぁ、おいしい給食もあと1回! 「人を良くすると書いて『食』」 明日は、最後の給食だ!!8年生!! 【8年生】体力温存![]() ![]() 炎天下が続く連日ですが、そんな中今週末も夏季大会が開催される予定です。 日々の練習で溜まる疲れは、涼しい季節に比べると何倍もあると思います。 「身体の熱が抜けないから、寝苦しいなぁ…」自分も現役時代よくそんなことがあったなぁと思いだされます。 少しでも体力を温存し、9年生が最後の舞台となる夏季大会を応援しようと8年生も必死に頑張っています。 「少しでも体力を…」 がんばれ、8年生!! 5年生 チームステージ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りグループで1学期の活動をふりかえりました。 それぞれ,チャレンジできたこと, やりきれなかったこと,たくさんあると思います。 自分自身を見つめなおし,2学期につなげていってほしいと思っています。 【8年生】Ready Go![]() ![]() 2人と対戦すること、給食前準備の忙しさ、体力、年齢… 圧倒的に不利な状況においても、顔色一つ変えず「かかってきなさい。まだまだ負けないぞ。」と勝負を受けて立つ主任の先生の姿がありました。 勝敗は、写真の表情から判断していただけたらと思います。 「Ready Go!!」8年生!! 【8年生】熱!![]() ![]() 学年主任の先生も、身体をはった企画を通して、最後にステージ生徒へ熱いメッセージを送ってくれました。 この夏の過ごし方、一生で一回しかない今年の夏休み …友達・家族と過ごす時間、そして自身の夢に向かう大切な時間として歩みを止めないそんな勇敢な最高ステージ生となって下さい!! そんなメッセージを英語で伝えてくれました! さぁ、いよいよ夏休みに突入するぞ!! がんばろう、8年生!! 【8年生】あと1日!![]() ![]() いよいよ今学期も残すところ…あと1日。 「なんだかすごく早い1学期間でしたね?」と声をかけてくれた生徒がいます。 確かに…いろいろな行事から慌ただしさもありましたが、充実した1学期だったことは間違いありません。 明日は、ぜひそんな1学期をみんなでふりかえる時期として下さいね。 明日は、これまでお世話になった教室などを掃除したり、通知表をもらったり、クラス写真を撮ったり…どんな1日になるのかなぁ? 最後の最後までやりきろう、8年生!! 【8年生】おそろい![]() ![]() ここ数日間メガネを着用していると、そんな声をかけてくれた生徒がいました。 気になったので、比べてみました。 確かに…よく似ているなぁ。 ちなみに、メガネの歴史が気になったので…少し調べてみると、メガネはもともと海外で発明されたもののようです。 メガネに欠かせないレンズは、イラクにある紀元前700年頃のニネヴェの遺跡から見つかったものが最古といわれているようです。 しかし当時は、太陽の熱を集めるために使われ、現在のように視力補助のために利用する発想はなかったようです。 年を取ってからも、文字を読めるようにするためにと…初めてメガネが発明されたのは、13世紀のイタリアでした。 13世紀と言えば…1201年〜1300年…今から約800年前!? 当時、イタリアのヴェネチア地方で発達していたガラス技術が利用されたといわれています。 そんな時代からあるメガネですが、デザインこそ修正されるもの大幅なデザインチェンジはありません。 ある種、完成されたものとして世の中にリリースされたのか… もしくは、先人の思いや知恵を紡いできたのか… 34日間、そんな疑問から、ぜひ様々なことを調べたり、答えを追い求めていくような学びを進めてみてくださいね! 「常識を疑う」「当たり前に疑問を持つことから始める」 先日、研修で講師を務めてくれた先生が熱く伝えていた言葉です。 がんばろう、8年生!! 【8年生】拍!![]() ![]() 大きな仕事を終え、最後はみんなで頑張りを讃える拍手で終了です。 達成感、充実感、成就感…そしておいしい給食前だし、空腹感もかな!! 「みなさん、おつかれさま!!」 【8年生】歌!![]() ![]() ![]() ![]() 進路の先生の掛け声で、リモートでしたがみんなで大合唱!! 秀フェス体育の部、そしてステージ集会を行うにつれて、学年の垣根を超えたステージとしてのつながりが見えてきました。 「あこがれにあこがれる関係性」 自分のスタイルを実感できるということは、自己肯定できることにつながっている。 自分の得意技を磨き、自分のトータルなスタイルを表現できることによって、自分の存在感を十分に味わうことができる。 「上達の秘訣」は、この充実感を味わうための、、いわば梯子である!! 斎藤孝は言いました。 がんばれ、8年生!! 【8年生】進!![]() ![]() 最後は、進路の先生から大切なお話をしてもらいました。 学習のこと、高校進学に向けてすべきことから、それを達成するために大切にしていきたいキーワード「あ・じ・か・み」 あじかみの…「あ」は… あじかみの…「じ」は… それぞれの言葉を覚えていますか? 進路だけのことに留まらない…「なかま・家族・夢・目標」 自分を、他者を大切にするキーワードだと思います。 「あ・じ・か・み」を心に刻もう、8年生!! |
|