京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:154
総数:1256741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1ねん ずこう 「おってたてたら」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「おってたてたら」という学習を進めていました。

自分達がはさみで切って立ててみた作品を班ごとに「ジオラマ」みたいに並べてみよう、ということになりました。電車を走らせてみたら山が出てきて、山の真ん中に空いたトンネルから出てきたり、おうちにお屋根をつけて、中に誰かが住んでいるようにしたり、みんなの想像がさらに膨らんで楽しい時間になりました。

社会見学【4年生】

画像1画像2
 天候にも恵まれた中での、社会見学。事前に社会科の学習で「くらしとごみ」の学習を進めていきました。実際に、クレーンでごみを持ち運ぶところや66mもある煙突などを見学しました。この、社会見学で学習したことを新聞にまとめていきます。

【道徳4年】「友達のよいところさがし」ビンゴゲーム

画像1
 道徳の学習で「友達のよいところさがし」ビンゴゲームをしました。自分のよいところを友達に言ってもらえることで自己承認欲求が満たされて、自分に自信がもてるようになります。授業の振り返りでは、「今まで気づかなかったけど、友達には説明するのがわかりやすと思っていてくれて嬉しかった。これからも頑張って発表しようと思う。」などのことを書いてくれていました。新たな一面を見つけていってほしいです。

【道徳7年】風を感じてー村上清加のチャレンジ

画像1
画像2
7年生の道徳では「風を感じて−村上清加のチャレンジ」という教材を通して、困難にぶつかったときに大切なことを考えました。

村上清加さんは何度も困難にぶつかったけれど、何度も乗り越えてチャレンジし続けます。
「自分だったら?」「自分と村上さんはどんなところが違うんだろう?」…一生懸命に考える7年生の姿が印象的でした。




1年 せいかつ あめのひたんけん

画像1画像2
1年生は生活の学習で「あめのひたんけん」を行いました。

中庭をぐるりと見た後は、グランドに行きました。グランドには水たまりがたくさんあって、ふんでみるとムニュっとした不思議な感覚がして、子どもたちからは歓声があがっていました。

1年生 せいかつ あめのひたんけん

画像1画像2画像3
1年生は生活の学習で「あめのひたんけん」を行いました。

探検した後に、楽しかった思い出を絵と言葉で表しました。みんなで素敵な絵を見合って、思い出をもう一度思い返していました。

1年 せいかつ あめのひたんけん

画像1
1年生は生活の学習で「あめのひたんけん」を行いました。

探検をしたときの映像を先生が撮っていて、それをみんなで鑑賞して楽しんでいます。みんな楽しそうに思い返していました。

1年 あさどくしょのひととき

画像1
1年生は、朝学習の時間に読書をして過ごしています。お気に入りの本を静かに読んで、楽しいひとときを過ごしています。

1年 たいいく みずあそび

画像1画像2画像3
1年生は体育で「みずあそび」の学習を進めています。

着替えやシャワーなど、準備の段階にも慣れてきて、水の中で活動できる時間が増えました。水をかけあったり、宝探しをしたりして、楽しく遊んでいました。

5年 ブックトークって何!?

画像1
画像2
画像3
「竹田津実さんっていう作家を知っていますか?竹田津さんは・・・」
図書館司書の沢田先生が教室に来て、ブックトークをしてくださいました。テーマは「作家」。好きな作家とその作品をみんなに紹介し、ブックトークの仕方や本の選び方など、教えていただきました。

その後ブックトークに向けて、本を選んだり読んだりしました。みんなのブックトークを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp