京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:67
総数:528207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

本日の研修

画像1画像2

 午前中は、全員で作業をしました。教科部会で、物品の整理整頓をしたり、掃除をしました。

 午後からは、全員で理論研修を行いました。その後、分かれて交流しています。2学期に行かせるよう、また実り多い時間となるよう、がんばっています。

7月25日 国語部

 先週、第58回京都市小学校児童硬筆作品展の審査を終え、今日は、国語部で校内展示に向けての作業をしました。夏休み明けに、体育館前に掲示を予定しています。

 2学期始業式後に、校長先生から発表と表彰をしてもらうつもりです。
画像1画像2

7月24日安全パトロール

 夕刻、教職員で安全パトロールを行いました。
 コロナ禍で、中止していましたが、本校では昨年度より地域・PTA・地域諸団体との連携を強化し、夏休みに安全パトロールを再開しています。昨日は、教職員が3方向に分かれ、学校区内を回りました。
 夕刻であっても酷暑のせいか、じりじりと汗をかきました。子どもたちの命を守るため、地域や保護者の皆様と今後も力を合わせていかねばならないと思いました。今後も、学区安全パトロールにご参加いただける皆様、どうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

7月22日(土) 東寺写生会

 南区では、例年、世界文化遺産である『教王護国寺(東寺)」にて,小学生児童が写生と共に境内の拝観もできる貴重な機会として「親と子の写生会と東寺拝観」を実施しています。晴天のもと、写生会が行われました。
 本当に暑い中でしたが、水筒を持参し、唐橋小学校からもたくさんの児童が参加していました。貴重な機会でした。よい作品に仕上がりますように。


画像1
画像2

6年 1学期終業式

画像1
画像2
 今日の1時間目に体育館で終業式を行いました。
 前回とは違う並び方でした。後ろから下級生のお手本となる姿で見守ろうと意気込み、終業式に臨みました。校長先生のお話を目と耳と心でしっかり聞いていた子どもたちの後ろ姿は、さすが6年生と言える姿でした。また、「2学期も学校のHEROとして頑張っていくぞ!」というやる気が伝わってきました。
 34日間の夏休み。健康に、そして、安全に過ごしてほしいと思います。そして、夏休みにしかできないことにチャレンジする夏休みにしてほしいです。

 夏休み明け、またひとまわり成長した子どもたちに会えるのが楽しみです♪

お楽しみ会 2

画像1
画像2
画像3
 1学期いっしょに過ごしたみんなで楽しむことができました。

お楽しみ会 1

画像1
画像2
画像3
 みんなで、それぞれ計画・準備したお楽しみ会。

 どれもみんな楽しかったです。

終業式

画像1
 1学期が終わりました。体育館での式でした。

 今学期、みんなよくがんばりました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・とうふと青菜のスープでした。

 鶏肉とうずら卵のスパイシーいためは、カレーのスパイシーな味がご飯とよく合い、うずら卵にも味がしっかりとしみこんでいて、子どもたちに大人気でした。とうふと青菜のスープには、とうふ・にんじん・ほうれん草が入っていました。

 今日は、一学期最後の給食でした。子どもたちは、今日もおいしく味わいながら、たくさん食べてくれていました。

令和5年度 1学期終業式

画像1画像2画像3
 体育館で1学期終業をしました。
 
 校歌を歌った後、校長先生からのお話がありました。

 まず、「1学期始業式」に話された、「進んで自分自身を伸ばす」「進んで自分の学級や学校をよくする」「進んで挨拶をする」という3つについて、校長先生が撮影された4月から今日までの学校生活の様子の写真を見ながら、全員で振り返りをしました。写真を見ながら、「あぁ。ここ行った!」とか「がんばってたなぁ。」との声が聞こえてきました。

 入学式・1年生を迎える会・校外活動・運動会・花背山の家・たくさんの授業風景・・・どの写真も子どもたちのきらきらした笑顔や、がんばる姿が見られ、この4か月でたくましくなったなと改めて感じました。

 5年生の代表3人も1学期にがんばったことや2学期にもっとがんばりたいことを立派に発表してくれました。

 次に、「念じる」という漢字をもとに2つのお話がありました。
 〜校長先生の話から抜粋〜
 坂村真民さんの詩「念ずれば、花ひらく」から、何事も懸命に努力をすれば、おのずと道は開く、夢や目標が叶うということ。「念」という字は、自分の「今」の「心」に向き合うという意味であること。「自分はこうありたい。こうなりたい。」と強い思いで、自らを奮い立たせ、そして、それを実現させるために、計画を立て、具体的な行動に移し、粘り強く実践するのが大事であること。「念ずれば 花ひらく」この言葉を、みなさんが忘れず、自分がめざす自分に向かって、力を蓄えることのできる夏休みにしてください。
 そして、「交通事故」や「水難事故」にあわないよう、くれぐれも健康で、安全な楽しい夏休みを過ごしてください。2学期に元気な姿を見られるのを唐橋小学校教職員全員で楽しみにしています。

 体育館での1学期の終業式もしっかりと話を聞くことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp