京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up35
昨日:114
総数:820511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 チームステージ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はチームステージ集会でした。
縦割りグループで1学期の活動をふりかえりました。
それぞれ,チャレンジできたこと,
やりきれなかったこと,たくさんあると思います。
自分自身を見つめなおし,2学期につなげていってほしいと思っています。

【8年生】Ready Go

画像1 画像1
「先生強すぎるので、2人vs1人でやりましょう!!」と主任の先生に勝負を挑む生徒がいました。

2人と対戦すること、給食前準備の忙しさ、体力、年齢…

圧倒的に不利な状況においても、顔色一つ変えず「かかってきなさい。まだまだ負けないぞ。」と勝負を受けて立つ主任の先生の姿がありました。

勝敗は、写真の表情から判断していただけたらと思います。

「Ready Go!!」8年生!!


【8年生】熱!

画像1 画像1
「This is 〇〇sensei Speaking!!…」

学年主任の先生も、身体をはった企画を通して、最後にステージ生徒へ熱いメッセージを送ってくれました。

この夏の過ごし方、一生で一回しかない今年の夏休み

…友達・家族と過ごす時間、そして自身の夢に向かう大切な時間として歩みを止めないそんな勇敢な最高ステージ生となって下さい!!

そんなメッセージを英語で伝えてくれました!

さぁ、いよいよ夏休みに突入するぞ!!

がんばろう、8年生!!

【8年生】あと1日!

画像1 画像1
「先生、明日がラストですよ!」

いよいよ今学期も残すところ…あと1日。

「なんだかすごく早い1学期間でしたね?」と声をかけてくれた生徒がいます。

確かに…いろいろな行事から慌ただしさもありましたが、充実した1学期だったことは間違いありません。

明日は、ぜひそんな1学期をみんなでふりかえる時期として下さいね。

明日は、これまでお世話になった教室などを掃除したり、通知表をもらったり、クラス写真を撮ったり…どんな1日になるのかなぁ?

最後の最後までやりきろう、8年生!!

【8年生】おそろい

画像1 画像1
「先生のメガネと、〇〇さんのメガネってよく似ていますよね!」

ここ数日間メガネを着用していると、そんな声をかけてくれた生徒がいました。

気になったので、比べてみました。

確かに…よく似ているなぁ。

ちなみに、メガネの歴史が気になったので…少し調べてみると、メガネはもともと海外で発明されたもののようです。

メガネに欠かせないレンズは、イラクにある紀元前700年頃のニネヴェの遺跡から見つかったものが最古といわれているようです。

しかし当時は、太陽の熱を集めるために使われ、現在のように視力補助のために利用する発想はなかったようです。

年を取ってからも、文字を読めるようにするためにと…初めてメガネが発明されたのは、13世紀のイタリアでした。

13世紀と言えば…1201年〜1300年…今から約800年前!?

当時、イタリアのヴェネチア地方で発達していたガラス技術が利用されたといわれています。

そんな時代からあるメガネですが、デザインこそ修正されるもの大幅なデザインチェンジはありません。

ある種、完成されたものとして世の中にリリースされたのか…

もしくは、先人の思いや知恵を紡いできたのか…

34日間、そんな疑問から、ぜひ様々なことを調べたり、答えを追い求めていくような学びを進めてみてくださいね!

「常識を疑う」「当たり前に疑問を持つことから始める」

先日、研修で講師を務めてくれた先生が熱く伝えていた言葉です。

がんばろう、8年生!!

【8年生】拍!

画像1 画像1
「これで、ステージ集会を終わります。担任の先生、よろしくお願いします!!」

大きな仕事を終え、最後はみんなで頑張りを讃える拍手で終了です。

達成感、充実感、成就感…そしておいしい給食前だし、空腹感もかな!!

「みなさん、おつかれさま!!」


【8年生】歌!

画像1 画像1 画像2 画像2
「さぁ、いくよーーー!」

進路の先生の掛け声で、リモートでしたがみんなで大合唱!!

秀フェス体育の部、そしてステージ集会を行うにつれて、学年の垣根を超えたステージとしてのつながりが見えてきました。

「あこがれにあこがれる関係性」

自分のスタイルを実感できるということは、自己肯定できることにつながっている。

自分の得意技を磨き、自分のトータルなスタイルを表現できることによって、自分の存在感を十分に味わうことができる。

「上達の秘訣」は、この充実感を味わうための、、いわば梯子である!!

斎藤孝は言いました。

がんばれ、8年生!!

【8年生】進!

画像1 画像1
「あじかみ!!」

最後は、進路の先生から大切なお話をしてもらいました。

学習のこと、高校進学に向けてすべきことから、それを達成するために大切にしていきたいキーワード「あ・じ・か・み」

あじかみの…「あ」は…

あじかみの…「じ」は…

それぞれの言葉を覚えていますか?

進路だけのことに留まらない…「なかま・家族・夢・目標」

自分を、他者を大切にするキーワードだと思います。

「あ・じ・か・み」を心に刻もう、8年生!!


【8年生】コラボ

画像1 画像1
「せーへんのかーい!!」

リモート画面を通して、楽しいフレーズがたくさん聞こえてきました。

詳しい内容は、割愛しますが…出演者は「やりがい」を強く感じて頑張ってくれていました。本当にありがとう。

また、視聴したクラス・学年・ステージの人は、「あこがれ」の気持ちで楽しんで見てくれていたと思います。

「あこがれ」が「やりがい」となり、いいサイクルが生まれていると思います。

がんばろう、8年生!!

【8年生】代表!

画像1 画像1
「え…えっ何するんですか?」

若干にやけつつも、何をするかわからない中、招集された代表者。

どうやら教室で笑いを我慢できず、代表者に選ばれたようです!

「まさか…僕たちも先ほどのような出し物を…するんですか?」

気になって気になってしょうがない感じが、とても印象的でした。

また、中には思っていたよりも簡単なことで少し拍子抜けをした代表者もいたようです。

「安心して下さい!1年間の枠組みで見ると、まだまだ集会やイベントは、たくさんあります!」

がんばろう、代表者!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/27 6年水泳記録会
7/28 サマースクール(1.2限)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp