京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up3
昨日:57
総数:418237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

7月19日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 さばそぼろ丼の具 京野菜のごまみそかけ みょうがのすまし汁で、7月の和献立の日です。
京野菜のごまみそかけには、賀茂なすと万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。教室で味噌だれを田楽のようにかけて食べました。味噌だれには信州味噌と八丁味噌を使っていて、少し大人の味ですがよく食べていました。

ロング昼休み

画像1
今日はたてわりでドッチボール大会でした!
1年生もボールを持って投げたり、お兄さんやお姉さんが投げるボールをよけたりと楽しんでいました。2学期もたてわりで遊ぶ時間を楽しみたいですね。

シャボン玉とんだ♪

画像1画像2
今日はみんなでシャボン玉あそびをしました。
大きなシャボン玉や小さなシャボン玉ができ、子どもたちも大喜び!
高くあがるシャボン玉を見て、歌を歌いましたね♪

泳ぎが上手になりました

画像1画像2
今日で水泳学習が終わりました。
手足を伸ばして浮くこともどんどん上手になり、お互いにアドバイスもできるようになりました。顔が水につけられなかった子も顔につけることができるようになり、一人ひとりできることを伸ばすことができました。

6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

洗濯の基本的な手順や方法を確認し、靴下を手洗いで洗濯しました。電気洗濯機のありがたさを感じながら、もみ洗いやつまみ洗いで洗い、すすいでしぼり、干すところまで実践しました。夏を快適に過ごすために、衣服の着方や手入れを工夫していってほしいと思います。
画像1
画像2

5年 社会科「米づくりのさかんな地域」

農家の人々をだれがどのように支えているのかについて予想し、資料をもとに考えました。相談を聞いてくれる営農指導員の方や、農業協同組合について知ることができました。その他にも、コンピューターを活用していたり、品種改良に取り組んだりしていることなど、資料からたくさんのことを読み取ることができました。
画像1
画像2
画像3

理科「音のふしぎ」

画像1
画像2
今日の理科は糸電話。コップに話したはずが、たこ糸を通じて相手のところまで声が伝わる不思議なことです。音が伝わることと「ふるえ」がどのように関わっているのか、実際にグループで糸電話で試しながら考えることができました。

資料と向き合っています。

画像1
社会科の学習で「米づくりのさかんな地域」の学習をしています。米づくりにかかる時間が60年前と比べて5分の1程度になっているのに生産量が多いのはどうしてなのか?生産性を高めるためにどのような工夫が行われているのかといったことを資料から読み取りました。

6年生 理科「植物の成長と水の関わり」

根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるのかを実験をして確かめました。植物染色液を使って、水は植物の体の隅々までいきわたることを確認することができました。葉の先まで色が変わっていることに子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

Enjoy English!

画像1
画像2
画像3
I'm hot! July! It's sunny!
毎回のあいさつや、日付、天気の言い方に慣れてきましたね。
今日は新しく、文房具の言い方に挑戦しました。
知っているものや、初めて聞くもの、どちらもしっかり声に出して練習できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp