![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:441 総数:2127555 |
2年進路オリエンテーション
夏休み前最終授業日の本日、LHRの時間に2年生を対象とした進路オリエンテーションが、各教室にてTV放送にて実施されました。
2年生は今後「2年生後期から受験生」の意識のもと、3年次の科目登録について考える時期を迎えます。その大事な時期を控え、注意すべき点をこの夏休みの過ごし方を含め、進路部や各教科の先生からお話をしていただきました。 まず進路部長より、将来を意識した自立的な学習を行うことの重要性と今後の進路の具体的な進路スケジュールや入試制度について、さらに、オープンキャンパス参加するなど積極的に大学等の情報を収集する大切さについての講話がありました。その後、各教科から科目登録の注意点や夏休みの具体的な学習方法などについて説明がありました。 今後の進路を見据え、各自が目標設定をしっかりと行い、後悔のないよう充実した夏休み期間を過ごせるように願っています。 ![]() 京都府立盲学校 高等部との交流会![]() ![]() ![]() 自己紹介の後、高等部の皆さんが企画していただいた盲学校に関するクイズラリーでは、校舎をアイシェード(目隠し)をつけて手引されながら、6問の問題(点字付き)に挑戦しました。手引する側にもなり、「階段では声を常にかけてくれるから安心したが、逆に廊下で会話がなくなると不安になった」「階段の手前の点字ブロックや手すりのありがたみがよく分かった」などの感想がありました。ちなみにクイズの全問正解はなんと紫野高校生1人のみでした! 最後に本校生徒が事前に準備した点字入りの名刺と手作りの巾着袋をプレゼントし、交流会は終わりました。 今回企画・運営をしてくださった高等部の皆さん,ありがとうございました。 女子バスケットボール部の部活動体験のご案内![]() 1.日時:令和5年8月26日(土)14:30〜16:30 (14:00受付、17:00頃解散予定) 2.場所:京都市立紫野高等学校 第一体育館 京都市北区紫野大徳寺町22 TEL(075)-491-0221 (京都市バス 船岡山下車 徒歩2分) 3.対象:中学3年生(保護者の方も見学していただけます。) 4.申し込み方法 (参加希望の方は事前申し込みが必要です。) (1)入力フォームからの申し込み URL:https://forms.gle/7gvJA2CDhSqy9FwP9 (2)FAXからの申し込み(申し込み書はこちらをクリック) 申込控え以下をご記入の上、 切り取らずにFAXで送信(FAX:075-492-0968) 5.申し込み締め切り 7月28日正午までにお申し込み下さい。 6.その他 (1)体験される生徒については、本校で保険に加入します。 (費用は不要) (2)持ち物については、運動着・シューズ・飲み物・タオル等 7.お問い合わせ 女子バスケットボール部顧問「阪本」まで 紫野高校 防災教室を実施 (3年実践社会)![]() ![]() ![]() 3時間目は、京都市内で地震や土砂災害、水害等が起こった場合の被害予測や、日ごろからできる備えについて学びました。その後、災害対応ゲーム教材「クロスロード」を使って、災害が起こった場合を想定して、どのような行動や判断をするべきかを個人で考え、グループで共有するワークを行いました。 4限目は、紫野高校の体育館が避難所に指定されていることを踏まえ、本校に備えてある段ボールベットを組み立てたり、避難所生活でどのような物資が必要かを考えたりするワークに取り組みました。 非常事態を想定した行動や判断を考えることで、普段の授業では学べない気づきや学びがあり、貴重な機会となりました。 島津ぶんせき体験スクール(レントゲンコース)![]() ![]() ![]() 医療現場で使用されている最先端のレントゲン装置を間近で見せてもらったり、実際に動かしたりしながら、装置の原理や役割について学びました。「現場のニーズにどう応えるのか」や「誰でも使いやすいものにするにはどうすればよいのか」などのメーカーの工夫を、開発者の方々から直接聞くことができ、とても貴重な体験となりました。 有志生徒による中庭清掃活動![]() 日頃憩いの場となって、自分たちを温かく見守ってくれている中庭をきれいにしてから夏休みを迎えようと、自主的に活動した生徒には感服します。 写真:玄関前の草引きの様子 チアダンス部 お披露目![]() ![]() ![]() 1年生は入部してから今日まで一生懸命基礎練習に励み,新しいユニフォームを着て緊張していましたが、元気いっぱいの笑顔で踊れました。2、3年生はフォーメーションを新しくし、より良い演技をするため、わずかな時間でも細部までこだわって仕上げました。 暑い中でしたが、たくさんの「お客様」に応援していただきありがとうございました。 全高P連損害賠償補償制度加入票配付のお知らせ
PTA会員の皆様へ
本日、SHRで、全高P連損害賠償補償制度加入票配付のお知らせと加入票を、ご家庭に持ち帰り保護者に手渡すようお子様に配付いたしました。書類をご確認いただき、大切に保管していただきますようお願いいたします。 ハンガリーに留学中の生徒より その2
(続き)
次に、この10か月のハンガリー生活について軽く振り返ります。 去年(2022年)の夏に日本を発ちました。留学前は高揚感でいっぱいだったのですが、極力日本の友達、家族には連絡を取らないようにしていたので数週間でホームシックにかかりました。初めはハンガリー語はもちろん英語ですらコミュニケーションを取るのが難しく有意義な留学生活が送れるか不安でした。この頃はいつでも明るく接してくれたホストファミリーに救われました。今思えば言語の壁を感じたのは語学の勉強のモチベーションにもなったので良かったと思います。 3,4か月ほどしてから、もっといろんなことを知りたいと思うようになり下手な英語でも積極的に話に行けるようになりました。また他の言語、文化に興味を持つようになりました。 ホストファミリーとの生活が当たり前と感じた頃に、ホストチェンジになりました。最初のホストファミリーのように良好な関係が気付けるかという不安もありましたが、また新しいハンガリー人の日常が知れるわくわくの方が勝っていたと思います。 学校に行って、散歩して、ごはんを食べて寝ていたらあっという間に時間が経ってしまいました。帰国3か月前になると、帰国が楽しみであると同時に友達やホストファミリーと離れたくないと感じるようになりました。 留学してどう変わったかは正直自分では分かりませんが、帰国後みんなから少しでも変わったと思われたらいいなと思います。 このレポートで留学や異文化交流に興味を持っていただけたら幸いです。初めは苦労することが沢山ありましたがそれも含めて素晴らしい経験ができました。最後まで留学レポートを見ていただきありがとうございました。 【写真左】ナショナルギャラリーミュージアム ヨーロッパの絵はやっぱり綺麗で圧倒されました 【写真中】オペレッタハウス 【写真右】外の様子 今のハンガリーは夜9時半でもこの明るさです ![]() ![]() ![]() ハンガリーに留学中の生徒より その1
ハンガリーに留学中の生徒より、便りが届きました!
素敵な写真と共に、現地の様子を伝えてくれています。 ぜひご覧ください。 こんにちは!ハンガリーのレポートはいよいよこれが最後です。今回は5,6月に体験した出来事と、軽く留学生活を振り返ろうと思います。 5月初旬には12年生(高3生)の卒業式がありました。最後の授業日に12年生はクラスごとで仮装をして授業中の後輩の教室に入り、飴やグミを投げたり机の上で寝たり…したいことは何でもできます。 5月中旬には修学旅行があり、クラスごとで行きたい場所を決めてキャンプをしました。日本の修学旅行と違って、就寝時間に部屋にいていればあとは自由行動でした。私の場合、自由すぎて不安になりあまりアクティブに動けませんでした。 6月中旬に修了式があり学校生活が終わりました。 5,6月は行きたい街、博物館、美術館、に行ったので7月(帰国まで残り数日)はゆっくり過ごそうと思います。(その2へ続く) 【写真左】卒業式の様子 みんな片手に花と風船を持っています 【写真中】修学旅行 ハンガリーで一番大きな湖Balaton湖付近でキャンプ 【写真右】友達と折り紙 ![]() ![]() ![]() |
|