京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:25
総数:879374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

5年 フレンドリータイム

画像1
画像2
画像3
責任もって1年生を教室へ迎えに行ってくれています。

活動も積極的に6年生のサポートを行っています

5年 消して描く

画像1
画像2
画像3
図工の学習では、消して描くの作品作りを行いました。

前回真っ黒にした紙を今日は思い思いに消していきました。
強く消すと濃い線が、力を抜くと薄い線が…
 

出来上がった形から、どんなものに見えるのかイメージを膨らませました。

5年 だしって…

画像1
画像2
画像3
先日、だしとは…について学習しました。

いろいろな素材の「うまみ」を感じ取れたようです

おおきなかぶ

 グループごとの劇を見合いました。自分の役割を張り切ってしようとしていました。グループ活動は協力が不可欠です。(友達とコミュニケーションをとりながら活動する機会を今後も重ねていきたいと思います。)発表後の感想を伝え合うのも楽しそうでした。お互いの良いところを見て学び合ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞を作ろう

画像1画像2
 7月11日(火)、国語の学習では「新聞を作ろう」をしています。

 新聞があまり身近でない子どもたち。今日は、新聞の特徴を知りました。「大きな字で書いてある!」「絵や写真がある!」「最初に新聞の名前と日付がある!」など友だちと一緒にいろいろな発見をしていました。

 見つけた工夫を生かしながら自分で新聞が作れるでしょうか。楽しみです。

読み聞かせ

画像1
 朝読書の時間に読聞かせをしてもらいました。学びの先生のおすすめの本を聞いてその後にその本を読みたがる子も多いです。読み聞かせの後は、読書ノートに嬉しそうに題名を書いていました。
画像2

クイズ

 給食のごちそうまでの5分間、むずむずクイズ係からのクイズが出されました。みんなで何なん〜?!と言いながら答えをあげていきました。楽しんでいる様子がよかったです。(先週と今週の写真です。)
画像1
画像2
画像3

5年 食育「だしの授業」

画像1
画像2
画像3
だしを飲ませていただきながら、改めて和食のだしのおいしさに子どもたちは気づいていました。

とても貴重な経験が出来、食を楽しむきっかけになったように感じました。

5年 食育「だしの授業」

画像1
画像2
画像3
だしのうまみについて知った子どもたちは、いろいろなだしを飲み比べてみました。

最初は「こんぶだし」、次は「こんぶとかつおぶしの合わせだし」、最後に「こんぶとかつおのだしに醤油と塩で味付けしただし」を飲み比べました。

5年 食育 だしの授業

画像1
画像2
画像3
今日は、栄養教諭の先生とゲストティーチャーの方に来ていただき、5年生で「だしの授業」をしていただきました。

日本人が昔から食べている和食でずっと使われてきた「だし」。

その中の「うまみ」「UMAMI」についてまずはお話を聞きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp