京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:33
総数:207669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

第1学期終業式をしました。

画像1
今日は第1学期の終業式をしました。

みんなで園歌を歌い、園長先生の話を聞き、「アイスクリーム」を歌いました。
一学期もたくさん遊びましたね。元気に過ごすことができてよかったです。
保護者の皆様には、様々にご協力いただきありがとうございました。

明日から夏休みになります。
預かり保育に来る子どもたち、家庭で過ごす子どもたち、元気に安全にお過ごしください。

7月生まれの誕生会をしました。

画像1画像2
 今日は誕生会をしました。

 幼稚園のみんなで、7月生まれの友達と教職員を祝いました。
 司会役の年長組の子どもに「好きな○○(動物、色など)は何ですか?」と質問してもらったり、プレゼントを受け取ったりしました。
 幼稚園のみんなに拍手をしてもらったり、歌「拍手をプレゼント」を歌ってもらったりしてお祝いしてもらうと、照れたり緊張したりしながらも先生やお家の人と一緒に嬉しさを味わいました。

 

大掃除したよ(4歳児)

画像1画像2画像3
 保育室のロッカーや、玩具の大掃除をしました。

 ロッカーから自分の荷物を出して拭き掃除をしたり、玩具をテラスに運び、水洗いしたり、お掃除名人になって楽しんで取り組んでいました。

 保育室の床も、みんなで雑巾がけすると、「床の色が変わった」と、変化に気付いたり、友達に伝えたりしながら、あっという間に終了しました。

 最後には、綺麗になった保育室を「なんかいい匂いする」と、笑顔で伝える姿も見られました。

 自分達で目的をもち、休んでいる友達の分まで取り組んでいる姿を嬉しく思いました。

 夏休みまであと2日です。最後まで子ども達と楽しみながら過ごしたいと思います。

鉾見学をしました(5歳児)

画像1画像2画像3
 街にたくさんの山や鉾が建ち始め、祇園祭の風情が感じられる季節となりました。

 今日、すみれ組の子どもたちが鉾見学に行ってきました。
 山や鉾をつくっている様子を目の前でじっくりと見て、興味津々の子どもたち。

 ご厚意で菊水鉾にのせていただき、鉾の仕組みや祇園祭について詳しく教えてもらい、地上からは見られない鉾の内部や街並みの景色を見て、伝統文化に触れることができました。

 幼稚園に帰ると、さっそく友達と一緒に鉾をつくって祇園祭ごっこをしたり、鉾の絵をかいたりすることを楽しみ始め、祇園祭への思いが膨らんだ一日となりました。

小学生と一緒に遊びました

画像1画像2画像3
今日は朝から下京雅小学校の3組とたんぽぽ組のプール交流の日でしたが雨のため遊戯室で一緒に遊びました。

たんぽぽ組の子どもたちは楊梅幼稚園の玄関で3組のお兄さんが来てくれるのを楽しみに待っていました。顔を合わせるとすぐに遊戯室に行き、お兄さんたちの自己紹介を聞きました。

その後はジャンプしたり、泳いだりしながらお兄さんたちにタッチをしに行ったり、タッチしに来てくれたりして遊びました。

そしてエビカニクスを一緒に踊ると小学生もたんぽぽ組もとても楽しそうで、そのあとに「あの橋が落ちる前に」をすると小学生の橋をみんなが楽しそうにくぐり、「ガッシャン」で橋が落ちた際に橋にいた子どもたちもとても笑顔で楽しそうでした。

最後に「手と手をポンポン」でみんなで手をつなぎ、楽しく体を動かしました。

今回で2回目の交流だったので、緊張感も少なく、心を動かして楽しそうに遊んでいました。

また遊べるといいね!

幼稚園説明会を行いました

画像1
幼稚園参観と説明会を行いました。
参観は、PTA役員さんにお手伝いいただきました。
PTA役員さんに、幼稚園を案内、保育の様子を一緒に見ていただき、質問などにも答えていただきました。
「お弁当は?」「幼稚園での子どもの様子は?」など、直接、何でも答えていただいていました。
参観と説明会にご参加いただいた方からは、
「子どもたちがのびのびしていて楽しくすごしていた」
「子どもたちの普段の様子がみれてよかった。優しい子どもたちで、安心した」
「大変わかりやすく、入園後のイメージができた」
などと、感想を頂戴しました。
今後も参観や説明会、夏のお楽しみ会、行います。ご興味持たれた方は、こちらの記事をごらんください。個別に参観や説明会もさせていただきます。ご連絡ください。
幼稚園説明会 保育参観 プールで遊ぼう 夏のお楽しみ会 ご案内

写真は説明会の資料です。現役保護者方のメッセージ、幼稚園の口コミ、ぜひたくさんの方に見ていただきたいです。メッセージをお寄せいただき、ご協力いただいた、保護者の方、ありがとうございます。
本日、ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたPTA役員の方もありがとうございました。

七夕の集い

画像1画像2
今日は7月7日、七夕の日です。年に一度、おりひめさまとひこぼしさまが天の川で出会う日です。子どもたちは全園児で集い、飾りや願い事を書いた短冊を飾った大きな笹を見ながら、歌を歌ったり、お話を聞いたりして、夜空に思いを寄せました。おりひめさま、ひこぼしさまから届いた大きな星は黄色、桃色、水色に輝き、中から小さな星がたくさん出てきたようです。子どもたちはその小さな星を味わいました。

親子で七夕の笹飾りを作りました(3歳児)

画像1画像2
今日は朝から保護者と一緒に七夕の笹飾りを作りました。

今まで先生と一緒に笹飾りを作っていましたが、今日は保護者の方と一緒に作るということで、いつもより目をキラキラさせながら作っていました。

わつなぎでは、作ったわつなぎの大きさに驚いたり、大きいものを作った嬉しさを感じたり、楽しそうに作っていました。

星人形では、自分たちで顔を書き、体を作り、帯を巻き、自分だけの織姫と彦星を作りました。

短冊では、自分たちのお願いごとを自分で書いたり、保護者に書いてもらったりして、幼稚園の大笹に飾りました。
みんなの願いが叶いますように、、、

参観ありがとうございました

参観、ありがとうございました。「大きいプールに自分から入っているのにびっくりしました」(3歳児保護者)「(プールの着替えの洋服)きれいにたたまれいる〜」(4歳児保護者)「すごい、竹馬、がんばってる!」(5歳児保護者)と、子どもたちの成長の姿を見ていただき嬉しく思います。大変、暑い中、いい雰囲気で参観いただき、子どもたちもいつも以上に楽しんでいました。
写真は、6月生まれさんのほっこりタイムでの参観の様子です。誕生児のお子さんの誕生会と遊びの様子を参観していただいて、少し、皆さんで話をします。6月生まれさんは4歳児さくら組のお友達のみ!「友達とのかかわり」を楽しんでいる様子をたくさんお話しいただきました。また、「廃材、たくさん使ってつくってくるから、置く場所の棚をつくった」「うちも、している」、「こっそり捨てたら、怒られる」と、「子どもたちが幼稚園でつくったりかいたりしたものを家に持ちかえった時のあるある」なども話題になっていました。
画像1画像2画像3

8月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組

少し早いですが、8月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組の予定をお知らせします。
下記をクリックしてご覧ください。
8月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp