![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:26 総数:237662 |
保育所、小学校の先生方と研修![]() ![]() ![]() 完成したので、お客様として、3歳児ちゅうりっぷ組、4歳児たんぽぽ組にチケットを渡して、お招きしました。 その日は、竹田小学校・改進保育所の先生方、大学の先生方、教育委員会の先生方も来てくださり、大賑わい!たくさんのお客様に子どもたちは大忙しでした。 センターの人になった気持ちで、お客様にです・ます調で話したり、プラネタリウムが暑かったので「お茶を飲んできてもいいですよ」と声をかけてくれたりしました。 相手のことを考えて話す姿は、さすが年長児です。 ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組の子どもたちは「楽しかった、もっとやりたい」と明日への期待をもって、部屋に戻りました。 すみれ組の子どもたちはみんなでやり切った感を感じ、自分の役割を果たした自信と充実感を感じていました。 子どもたちが帰った後、先生たちで、すみれ組の子どもたちが意欲的に遊んでいる姿を出し合い、研修しました。幼稚園で育った力が、学校でも発揮されるよう、互いの教育について理解を図っています。 すみれ組さん、楽しいすみれセンターにお招きしてくれて、ありがとう! これからも楽しいことを考えて、いっぱい遊びましょう。 七夕の集い![]() 子どもたちがつくった笹飾りや願い事の短冊が飾られた大きな笹がある遊戯室で、七夕の集いをしました。 みんなで、七夕の歌をうたったり、織姫様と彦星様のお話を聞いたりして楽しみました。子どもたちは、興味をもって聞いていました。 七夕の笹飾りその2![]() ![]() ![]() 織姫さまがしていた機織りは、縦の糸と横の糸を交互に組んで織物をつくっていたことを伝え、色画用紙を糸に見立てて、交互に組んでいきました。 「上、下、上、下…」と、つぶやきながら、みんな根気よく頑張っていました。 できた友達は、他の友達に教える姿も見られました。 「(アニメのキャラクターの)炭治郎の模様みたい」「見て!きれいな模様になった!」と、織りの模様のきれいさを感じながら楽しんでいました。 頑張った分、達成感をあったようです。 七夕笹飾り![]() ![]() ![]() どちらも折り紙の4等分の大きさを使うのですが、五色の飾りは、正方形の形の四等分、虹の輪つなぎは、長方形の四等分です。 どうしたら同じ形が4つできるのか、「こうじゃない?」「同じ大きさになるかな?」と、グループの友達と折り紙を折ったり、見本の形と比べたりして考えました。形によって折り方が違うことを知ったり、目分量で切るのではなく、折り紙を折って切ると、同じものが4つつくれることが分かった子どもたちでした。 日本の伝統的な行事を通して、由来や願いを知ったり、季節を感じたりすることを大切にしています。また、笹飾りの製作を通して、のりやはさみの使い方を知ったり、かいたりつくったりする楽しさを感じたりできればと思っています。 明日は七夕![]() ![]() 自分の願い事がしっかりお星さまに届くように、飾った後に手を合わせてお願いをしている子どももいました。 今日は各家庭にも笹と飾りを持ち帰りました。 お家でも、ご家族のみなさんと飾りつけを楽しんでくださいね。 7月の体重測定と保健指導をしました![]() 今月の保健指導のテーマは、「夏休みを元気に過ごす方法」です。『冷たいものをとりすぎないこと』『早寝早起きを続けること』『テレビやゲームは時間を決めること』の3つを紹介しました。夜は20〜21時くらいには寝て、朝は7時くらいに起きるようにするのが理想的だと言われます。「みんなは何時くらいに寝てる?」と聞くと、「21時に寝てるよ!」「20時!」と答えてくれました。今の生活を夏休みも続けてくれるといいなと思います。テレビやゲームも、既におうちの人と時間を決めてやっていると教えてくれた人もいました。 夏休みは、自由な時間が増えて生活習慣が乱れやすくなります。ご家庭でも、子どもたちが「夏休みを元気に過ごす方法」を実践できるよう、見守っていただければと思います。 七夕親子製作をしました![]() ![]() 七夕や星に思いを馳せながら、飾りづくりを楽しんだり、願い事をかいたりしました。 今日は、お家の人といっしょにつくるということで、いつもより少し難しい飾りにも挑戦しました。きれいな飾りができあがるとうれしくて、風になびかせてみようとする姿もありました。 明日は笹と飾りを持ち帰って、おうちで飾りつけを楽しんでくださいね。 みんなの願い事が、お星さままで届きますように。 おうちの人と七夕の笹飾りをつくったよ![]() ![]() ![]() 幼稚園では、親子で七夕の笹飾りをつくる機会をもうけています。 虹色の輪つなぎや天の川など、子どもだけでは少し難しいものも、お家の人に手伝ってもらいながら、一緒につくりました。 願い事を一緒に考えたり、子どもの頑張っている様子を見守っていただいたり、お家の人も夢中になってつくって下さったり…、たくさんの笹飾りができました。 もうすぐ七夕。お家で飾って楽しんで下さいね。 じゃがいも収穫しました!![]() ![]() 土の中から顔を出しているじゃがいもを見つけて、「あった!」「また出てきた!」と、見つけることが楽しくなってきた子ども達は、土を手で掘ってたくさんのじゃがいもを見つけていました。 土の中には、じゃがいもだけでなく、虫さんたちもたくさん住んでいます。「うわ〜、ハサミムシや!」「こっちにも、虫、発見!」と、虫にも興味をもってワーワーキャーキャー言いながら、楽しみました。 さあ、このじゃがいもで、何をつくろうかな? すみれセンターに憧れて![]() ![]() つくっていく中で、すみれ組さんのプラネタリウムを何度ものぞきにいって、どのようにしてつくってあるのかを見たり、「チケットが何枚いるかわからんから、人数聞いてくるわ」と、以前も自分たちの人数を、すみれ組さんが他のできごとで聞きに来てくれた時のことを思い出し、自ら、他のクラスの人数を聞きに行ったり、聞いた人数のお客さんが座れるよう、椅子の数を数えたりして準備をしていました。 なんと、防犯カメラも設置されてセキュリティー対策もバッチリのプラネタリウムです。 すみれセンターのプラネタリウムの注意事項は、“大きな声を出さないで”“お食事はダメ”という注意事項でしたが、たんぽぽセンターは、“けんかをしないで仲良くみてください”という、何とも可愛らしい注意事項でした。 プラネタリウムが出来上がる前から、「もうお客さん呼んでくる!」と早く見てほしくてたまらない様子でした。 今日は、ようやくプラネタリウムが完成し、ちゅうりっぷ組やすみれ組の友達、職員室にいる先生たちを招待することができました。 プラネタリウムの案内係のAちゃんは、上に貼ってある自分のかいた絵を見せて、 「これはなんでしょう」とお客さんに尋ねます。 「正解は、お月様でした!」 他にも、おばけやこいのぼりを天井に飾って、夜空に色々なものが現れる不思議で素敵なプラネタリウムとなりました。 たくさんのお客さんに来てもらい、「きれい!」「すごいね!」と言ってもらったことがとってもうれしく、大満足のたんぽぽ組の子ども達でした。 |
|