![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:143 総数:751063 |
中学部3年 修学旅行7
トヨタ産業技術記念館では、迫力のある機械や格好いい車など様々な展示物を見ることができました。
そしてお楽しみの昼食はハンバーグランチ。みんなで美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜7月6日〜〜本日の献立〜 ・ごはん ・牛乳 ・家常豆腐 ・切干大根のナムル ・中華コーンスープ ・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ) 〇世界の料理〇 「家常豆腐(ジャーツァンどうふ)」 中国の家庭料理です。「家常」には、家庭風や家にありふれたという意味があり、「家で常に食べる豆腐料理」ということから、この名前がついたと言われています。 豆腐を油で揚げて、外はカリッと、中はやわらかく仕上げてから使うのがポイントです。油で揚げることで、煮込んだ時に味がしみ込みやすくなります。 給食では、とうふを揚げて作るのではなく、厚あげを使っています。 ![]() 中学部3年 修学旅行6
2日目の朝です。全員元気に朝を迎え朝食を食べています。昨日の雨も上がり、今日はとてもいい天気になりそうです。このあとは荷物の準備をしてトヨタ産業技術記念館に向かいます。
![]() ![]() ![]() 中学部3年 修学旅行5
無事に宿舎についてお風呂に入りました。
大浴場から見える景色はとてもよくみんな楽しそうに入浴できました。 これから夕食です。豪華な食事をしっかりと食べて明日に備えます。 続きは明日のホームページにてお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() 中学部3年 修学旅行4
名古屋市科学館 3
![]() ![]() 中学部3年 修学旅行3
名古屋市科学館 2
![]() ![]() 中学部3年 修学旅行2
無事に科学館に到着しました。最初にお弁当を食べて、その後クラスで各フロアを回りました。自然科学から日常生活に関わる事柄もあり、どのフロアも興味深々で楽しむことができました。
これからバスで宿舎に向かいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜7月5日〜
〜本日の献立〜
・バターうずまきパン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・小松菜のソテー ・野菜のスープ <献立紹介> 「タンドリーチキン」 「タンドリーチキン」は、インド料理のひとつです。 鶏肉をヨーグルトと香辛料につけこみ、タンドールと呼ぶつぼ型のかまどで焼いた料理です。給食のタンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルト、カレー粉、トマトケチャップ、しょうゆにつけこみ、オーブンで焼きました。ヨーグルトにつけこむことで、肉がしっとりとして柔らかくなります。カレー粉のピリ辛が食欲を出してくれます。暑い夏にぴったりの献立ですね。 ![]() 中学部3年 修学旅行1
今日から3日間、名古屋方面に行ってきます。盛大にお見送りしてもらい、笑顔で名古屋市科学館を目指します。
![]() ![]() ![]() 家庭教育講座が開催されました。
日頃より本校PTAにご理解ご協力いただきありがとうございます。
7/3(月)、文科省の取組みである『GIGAスクール構想』が本校ではどのように行われているかを、情報教育主任の伊原侑吾先生、GIGAスクール推進主任の末吉勝洋先生よりお話していただきました。 はじめに、「ICTとは」「GIGA構想とは」からわかりやすく説明していただき、続いて、実際に授業で使用しているスイッチやアプリなどの紹介や、生徒がそれらを使 用している動画を、実演も交えながら教えていただきました。 スイッチ類は、純正のものは高価だったりその子には合わなかったり数が足りなかったりするので、担任が手作りされているそうです。それでも必要な数には足りず、交互に使用している状況だそうです。 講義が終わる頃には、ワーク食品加工班の2名の生徒が親睦会用のクッキーを届けてくれ、4種類の味について説明してくれました。(今年度初出しだそうです。とても美味 しかったです!) 上田教頭、伊原先生、末吉先生にも親睦会に入っていただき、クッキーを食べながら保護者からの質問にお答えいただいたり、ICT教育への希望を伝えたりと、有意義な時間を共有できました。保護者からは「このアダプター、家や放デイでも使えそうだから欲しい!」「このアプリすぐ入れてみる!」などの声が聞こえてきました。 伊原先生、末吉先生、食品加工班の方々、ご協力ありがとうございました。 (PTA教養担当チーム) ![]() ![]() |
|