京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up41
昨日:78
総数:650974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

図書室で調べ学習 〜1年生 国語科〜

 1年生の国語科の授業で、図書室で調べ学習を行いました。「俳句」の「季語」について書籍で調べた後、GIGA端末のロイロノートを使って学習を進めました。
 インターネットで何でも簡単に調べられる時代ですが、書籍で調べることには、手間をかけて調べることで記憶に定着するとか、質の高さと信ぴょう性がネットに比べて高いとかメリットもたくさんあります。ネットと本を上手に使い分けて活用できるようになればいいですね。
画像1
画像2
画像3

生徒会Week 最終日

 今週月曜日から始まった「生徒会Week」が最終日を迎えました。
 体育委員会主催の「学年の壁を越えて親睦を深め、外で遊ぶことを楽しむWeek」は、本日は雨天のために延期になりました。
 この期間中、生活委員会の取組としてチャイムのならない「ベルなしWeek」を実施していました。月火は、2年生の学習確認プログラムの関係で午前中はチャイムが鳴っていましたが、最終日の今日は、朝の始まりと終学活終了以外のチャイムはならず、皆時計を見て行動していました。
 「生徒会Week」の締めくくりとして、創立50周年記念応援ソングの「step by step」を歌いました。より良い安祥寺中学校をつくっていくために、学校生活を振り返る良い機会になったのではないでしょうか。 
 次回「生徒会Week」は、夏休み明けの9月に実施予定です。
画像1画像2

選書会 3年生

 3年生の様子です。
画像1
画像2

選書会 2年生

 2年生の様子です。
画像1
画像2

選書会 1年生

 7月5日(水)、新しく図書館に入れる本を選ぶ『選書会』を行いました。選書を生徒自身が行うことによって、本に興味を持ち図書館の活用を推進することを目的としています。クラスごとに時間を設定して全校生徒が参加し真剣に本を選んでいました。
 写真は、1年生の様子です。
画像1
画像2

拭き掃除Week 〜美化保健委員会〜

 いつもの掃除当番にもう1班当番を増やして、それに美化保健委員とボランティアを加えて、普段できていない拭き掃除を徹底的に行います。どのクラスも、一生懸命拭き掃除に取り組む雑巾を持った生徒たちがたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

学年の壁を越えて親睦を深め、             外で遊ぶことを楽しむWeek 〜体育委員会〜2

 生徒会Week、体育委員会の取組は、昼休みに縦割りで遊びます。2日目の今日は、各学年の2組が体育館でドッジボールをしました。出席番号で前半と後半の2チームに分かれて体育館の全面を使って行いました。時間の経過に伴いボールが1個から2個、3個へと増えていくルールで大変盛り上がりました。
画像1
画像2

校内スタンプラリーWeek 〜評議会〜

 安祥寺中学校の場所に関するクイズを解き、その場所に行くとスタンプが設置されています。全部で6か所のスタンプを集めるとプレゼンがもらえるので、昼休みには筆記用具と紙を持った生徒がスタンプの設置場所を探して校内のあちこちを歩いていました。
画像1
画像2
画像3

学年の壁を越えて親睦を深め、             外で遊ぶことを楽しむWeek 〜体育委員会〜

 生徒会Week、体育委員会の取組は、昼休みに縦割りで遊びます。今日は、各学年の1組がグランドに集まって「氷おに」をしました。短い時間ではありましたが、学年の垣根を越えて楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

生徒会Week

画像1
 7月3日(月)〜5日(水)は、今年度1回目の「生徒会Week」です。「生徒会Week」の目標は、次の2つです。

1 委員会活動の横断的なつながりを深め、協力してより良い学校づくりをしようとする自主的、実践的な態度を育てる。

2 基本的な学校生活を振り返り、向上をはかる。

 各委員会が、それぞれ趣向を凝らした取組を行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 1学期終業式
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp