![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:78 総数:1178634 |
京都市夏季大会【女子ソフトテニス競技】![]() 本校からは2、3年生が予選にエントリーし、ダブルスで実施される個人戦予選に臨みました。 どのペアも全市大会へ駒を進める事を目標に一進一退の熱戦が展開されましたが、出場した全てのペアは残念ながらブロック予選で惜敗しなりました。 試合後には次に行われる団体戦での挽回を確認し合い、気持ちを切り替えていました。 小中合同授業研修会【山科中ブロック】
6月8日山科中、29日百々小、そして7月7日山階南小を会場に「小中合同授業研修会」を午後の時間帯に設定し、山科中ブロック内の教員が一堂に集まり、小中9年間を見通した授業の在り方等について研修し合いました。
7月7日は山階南小に訪問し、小2・4・6年生の「道徳」を参観し、3つのグループに分かれ研究協議を進めました。 中学校教員が小学校児童の授業を参観する機会はなく、大変貴重な時間となりました。授業の様子を拝見する中で、特に小2児童への授業工夫や教室の環境づくり、何より活発に発言する姿を見て、私達中学校教員は自分の授業への振り返りや改善等に繋げられたのではと感じました。 毎年本研修会を実施し、相互の授業改善や小中一貫した教育課程の在り方、そして「道徳」を通して地域、保護者が求める人づくり、心づくりにも繋げていきたい思いで実施しています。 大変有意義で、内容の濃い研修会でした。 ■画像上段は山科中、中段は百々小、下段は山階南小の様子 ![]() ![]() ![]() 【全学年】夏季大会激励会![]() ![]() ![]() 陸上部はすでに夏季大会を終え、月末に控えている京都府大会に向け練習に励んでいますが、他の運動部は今週末から順次夏季大会を迎えることとなります。今日の激励会で各部活動のキャプテンから抱負が述べられましたが、各部ともこれまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いを残さないよう大会に臨んでほしいです。学校長からの激励の言葉にもあったように、体調管理をしっかりし、万全の状態で試合当日を迎えてください。今日の激励会を企画してくれた生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。運動部の皆さん、夏季大会での活躍、期待しています。 前期委員会週間
6月29日〜7月5日の間、前期委員会週間と位置づけ、それぞれの委員会が掲げた取組や活動を実施しています。
多数ある生徒会活動を一定期間にまとめることで、各委員会の取組への全校生徒の意識を高めると共に、委員会行事の活性化にもつなげたいこともあり、このような形式で行っています。 先日の生徒総会で公約した取組みを丁寧に、楽しく展開しています。 ■評議員 Let's PDCA □生活委員 笑顔の輪プロジェクト ■美化委員 美化コンクール □文化委員 昼放送〜先生と仲良し大作戦〜 ■体育委員 クラス対抗レク大会in体育館 □保健委員 放送プロジェクト&ハンカチ、手洗い徹底週間 ■図書委員 朝読書徹底週間&読書競争 ![]() ![]() 【2年生】高等学校の先生による「出前授業」![]() 英語、商業、情報、工業と教科は異なるものの、高校で実際に行っている授業の一部を中学生向けにわかりやすくしていただき、生徒たちは楽しみながら授業に参加していました。高校生がサポートとして授業に参加したクラスもあり、生徒たちにとって高校がより身近な存在として感じられた取組となりました。 ご協力いただいた5校の高等学校の先生方、生徒の皆さん、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。2年生の皆さん、来年以降に本格的に希望する進路を検討することとなりますが、今回の授業は進路検討に役立つ機会となったと思います。進路実現、少しずつ考えていってくださいね。 京都市中学校夏季選手権大会に向けて![]() 夏の大会は「負ければ終わり」と語り継がれ、3年生にとっては文字通り部活動の「引退」を意味します。 暑い日が続く中、連戦が予想される大会でもあり、市内大会から府下大会、そして近畿・全国大会に繋がる中学生にとっては最高の舞台でもあります。 先日開催されました陸上部男子の総合優勝カップが校舎玄関入口のケースに誇らしげに飾ってありました。秋・春・夏の大会を優勝した陸上部男子は次の大会に向けて既にスタートしています。 これから始まる各競技も楽しみです。天候によりスケジュールの変更もあり得ますので、保護者の皆様、お子達に必ずご確認ください。 勝ち続ける事は大切な事の一つですが、負けから学ぶ事は更に大切な事です。日頃の練習、稽古の成果をしっかりと出し切り、夏を終えてくれることを期待しています。 そのためにも健康管理(睡眠・食事・休養等)をきちんとするようにしてください。 「水泳」学習のスタート【保健体育科】![]() ![]() 本時の授業では2年生だけがプールを使用していたので生徒間も十分に確保し、広々と活用することができました。 学年によって学習する種目の進度や総時間数で水泳開始日に若干の違いがありますが、いよいよ「夏到来」を実感しました。 生徒の皆さん、くれぐれも体調がすぐれない時は無理をしないようにしてください。 第2回テスト最終日【全学年】
本日、テスト最終日をむかえました。少し肌寒く、小雨が降る中、テスト最終日に臨む生徒達はややお疲れモードの様子でした。
このテストが終われば、いよいよ一学期終了のカウントダウンが始まります。来週からはテスト返却も予定されていますので、この期間に「苦手」箇所を克服しておくことも必要なことです。単にテストの点数だけに拘ることなく、自分の「苦手」「躓き」の単元等にも関心をもつようにしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 第2回テスト 2日目![]() テスト2日目は予定通り、無事滞りなく終えることができました。テスト中はみんな真剣に問題と向き合い、解答用紙に字を書くエンピツの音が教室内に響いていました。 いよいよ明日が最終日となります。絶対に諦めないようにしてください。 第2回テスト【全学年】
本日より3日間、全学年を対象に第2回テストを実施いたします。
一学期最後の定期テストであり、夏休みを迎える登竜門である第2回テストに向け、この一週間学習会や家庭学習でしっかりと学習を積んで臨んでいることと思います。 朝の登校時の様子をみていると、流石にテスト勉強をしてきたのか、眠たそうな生徒も複数名見かけました。気を付けて登校してください。 いよいよ一学期も終盤に向かっています。このテストが終わると夏に向けた部活動が始まります。併せて三者懇談会も予定されています。楽しい夏休みになるよう、明日・明後日のテストに向けた家庭学習に励んでください。 ![]() ![]() ![]() |
|