![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:78 総数:938675 |
至福の時間から…![]() 子どもたちはもとより、担任の先生方が懸命に取り組む姿を目の当たりにして、「あぁ、この姿勢を大切にしなくっちゃ!」といつもかみしめる日々…。視線を合わせ、寄り添い、言葉を交わす。その積み重ねが、子どもの心にいつの日か火を灯すはず。結果がすぐに出るとは限らないのも事実。でも、それでも子どもたちに向き合うことって、やっぱり尊いんだって思います。 日々の些細な営みを大切にする、そこに拘っていきたいと思った次第…。暑さ、湿気に負けそうな日々でも、頑張ろっと! 非行防止教室![]() どんなことがダメなのかだけでなく、なぜダメなのかまでよくわかりましたね。 自分や大切な人の幸せのために、正しい判断をしていきましょう。 理科![]() 首元や手首を触ってじっとしていると、どきどきと感じましたね。 理科![]() ![]() 聴診器を使うのは初めてでどきどきしましたね。 自分の心臓の音を聞くのも初めてだったのでは? 人によって鼓動の早さが違いましたね。 社会のルール教室(非行防止教室)
伏見警察署のスクールサポーターの方に来ていたき「社会のルール教室」を行いました。社会や学校、家庭などには様々なルール・きまりがあり、それを守ることの大切さについて考えました。
みんなが笑顔で過ごすために「正しい行動をとる勇気」や「本当の友だちをつくる」ことの大切さについて確認することができました。 ![]() ![]() 小さな約束
音楽科の学習でリコーダーを使って「小さな約束」を演奏しています。
ソのシャープなど新しいことも出てきますが、少しずつマスターしてきました。 来週にはいよいよテストが待っています。ドキドキわくわくですが、頑張って欲しいです。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室2
お話の中でいくつかの問題がありました。
グループで協力して答えを考えました。 簡単な問題もあれば難しい問題もあり、必死になって話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室1
スクールサポーターの方に来ていただき、非行防止教室をしていただきました。
これからに向けて法についてやSNSなどの使い方についてもお話していただきました。 善悪判断4原則を大切にこれからの生活に活かしていって欲しいです。 ![]() あじさいづくり
6月といえば美しいあじさいが咲いていますね。
今週、あじさい祭りに行くのが楽しみです。 今日は一人一つ、あじさいを折り紙で折りました。 ![]() パソコン
6年生が1年生に教える姿は優しさにあふれていました。
1年生のみんなに6年生の一生懸命さが届いていると思います。 1年生も一生懸命頑張っていました。6年生、ありがとう。1年生はパソコンマスターがんばって! ![]() ![]() |
|