京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:156
総数:665876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

国語

画像1
画像2
図書室にあるたくさんの本から自分が好きな本を探すのは難しい。そこで,簡単に探せる方法や図書室の工夫について考えました。今日は,たかもと先生にも教えていただき,子どもたちはとても楽しく取り組むことができました。

学活

画像1
画像2
2年生以上が企画,準備,司会進行をして誕生日会をしました。貨物列車やばくだんゲームでは,「やったー。勝った。」「速く回してー。」等,大いに盛り上がりました。最後にはみんなで写真を撮りました。わかばだよりに載せさせていただきます。

ランニング

画像1
画像2
朝のランニングの様子です。毎日走ることで体力がつき,継続して走る子が増えてきました。

5年生 世界に一つだけ!!小物作り!!

1学期の家庭科のまとめとして、
小物作りに取り組みます。

教室がシーンとなり、
集中して取り組むことができました。

面白そうな作品もたくさんです!
頑張って欲しいです!

保護者の皆様、材料などのご準備、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

生活単元

画像1
中国地方・四国地方の学習に入る前に桃太郎電鉄をして楽しみました。「ここの県庁所在地は○○。」等,口々に言いあいながら楽しく取り組むことができました。

自立活動

画像1
画像2
画像3
都道府県パズルやハサミの活動に取り組みました。都道府県パズルは何度も取り組んでいるうちに「新潟県はどこやったかな。」等,考えながらできるようになりました。また,ハサミの活動では,切る回数を数えながら細かく切るようにしています。

5年ケータイ教室

画像1画像2画像3
昨日3時間目、体育館にて学年で「ケータイ教室」を行いました。

auから講師の方に来ていただき、実際にあった事例をもとに

お話しいただきました。

言葉と文字の使い方によって人に与える印象が変わることや

よく考えてから行動するのがが大切であること。

また、ケータイ・スマホ・インターネット・SNS等に

関わるトラブルを未然に防ぐ方法なども学ぶことができました。

これからの生活につなげてほしいです。

6年 リコーダー「メヌエット」

画像1
画像2
 音楽科では、合奏「ラバースコンチェルト」の学習を終え、リコーダーの学習に入りました。有名曲である「メヌエット」です。今回は新たに、ソのシャープが出てき、二部に分かれて演奏します。旋律のまとまりに気を付けて、演奏できるよう練習に励んでほしいと思います。

5年生 台風に備えよう!

画像1
画像2
理科の学習では、この時期に台風と防災の学習を始めました。
台風がよくやってくる夏から秋に備えて、学びます。

調べ学習では、自分にあった方法で、
台風の時の天気の変化、備えを調べることができました。

計画の段階では、
家の人にインタビューをするという意見も!

ぜひ、機会がありましたら、
インタビューに答えてあげてください。

第1回 葛野きずなの会理事会

画像1
画像2
28日(水)に今年度1回目となる葛野きずなの会(学校運営協議会)理事会を行いました。
理事会では、学校評価アンケートの内容や子ども達の様子について説明し、地域や教育委員会の方から貴重なご意見・ご助言をただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
お忙しい中ご参会いただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/21 1学期終業式 大掃除 給食終了 4時間授業 PTA美化活動
7/22 夏季休業
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp