京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up41
昨日:46
総数:512592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

1年生国語科「あいうえおであそぼう」

画像1画像2
ひらがなの学習が終わり、読める字や書ける字が増えてきた1年生。
この日は、隣の席の友だちとしりとりをしました。

1年生 音楽科「はくにのってリズムをうとう」

画像1
しろくまジェンカの歌に合わせて体を動かしました。

2年生 水遊び

画像1
今日から水遊びがスタートしました。
今年度初めての水遊びに子どもたちは大興奮でした。
これからいろんな遊びをしていく予定です。

【1年生】水慣れスタート!

画像1
 初めての小学校のプール。準備をし、ワニ歩きなどをして楽しく学習がスタートしました。

【2年生】水慣れスタート!

画像1
 去年のプールの入り方を思い出しながら、確認しながら、しっかり話を聞いて学習を進めていました。

読み聞かせ「クローバー」

画像1
画像2
 PTAの読み聞かせサークル「クローバー」さんが、読み聞かせに来てくださいました。お知らせを聞いて楽しみに集まった子どもたちが目を輝かせながら聴いていました。今後も月に1−2回程度、火曜日の中間休みに来てくださるそうです。

図画工作「のってみたいな いきたいな」

自分が乗ってみたいものを想像して描きました。鑑賞タイムには、友達の作品を見ながら質問して、描きたいものや行ってみたいところがさらに広がり45分があっという間に過ぎました。
画像1画像2

今日の給食<6月9日(金)>

 今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇じゃがいものそぼろ煮
〇ごま酢煮
でした。

 今日の<ごま酢煮>には、しらす干しを使用しました。しらす干しは、いわしの子どもを塩水でゆでた後、日光に当てて乾燥させたものです。
 カルシウムやビタミンDが多くふくまれているため、骨や歯をじょうぶにするはたらきがあります。
 
 酢を使ったさっぱりとした味つけなので、これからの暑い季節にも食べやすいおかずです。

 月曜日の給食は、<高野どうふと野菜のたき合わせ>です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月8日(木)>

 6月8日の給食は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇にしんなす
〇かきたま汁
でした。

 <にしんなす>は、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた、いわゆるおばんざいのひとつです。
 
 京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。
 あぶらの多いにしんは、なすとよく合います。このように、旬が同じで、相性がよい物のことを「であいもん」といいます。
画像1
画像2
画像3

ひだまり学習 環境教育

画像1
画像2
画像3
今月のひだまり学習は環境教育でした。環境教育の一環で、全学年でごみゼロ大作戦を行いました。活動する中で、みんなで協力してきれいにするよさに気づいていました。これからも学校をきれいにしていけたらよいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/21 1学期終業式・給食終了
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp