![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:102 総数:593036 |
【5年生】くらしを支える食料生産
社会科で食料生産の学習がスタートしました。1時間目の今日は、スーパーマーケットのチラシを見比べながら、普段食べている食料品の産地について調べました。
![]() ![]() はも祭〜!![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・みそ汁 でした。 ちょうどはもの旬と祇園祭の時期が同じであることから、祇園祭は別名「はも祭」とも呼ばれています。京都市は、海に面していませんが、なぜはもが有名になったのでしょうか?それは、はもが生命力が高かったからと言われています。はもは生命力が高いため、海から生きたまま京都市内に運ぶことができたことから、京都でよく食べられるようになったそうです。 さらに、今日は京野菜の一つ「伏見とうがらし」も登場しました。こんぶとかつおのだしがよくきいていてとてもおいしかったですね! 【6年生】身の回りの整頓
身の回りの整理整頓ができていて、とても気持ちが良いです。次に使う人のことを考えて整頓できることは、当たり前のようでなかなか難しいことです。学校全体のお手本になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 【6年生】家庭科の実験2
家庭科の学習で、日なたと日かげの温度差について調べました。また、打ち水をした時の温度の変化についても調べ、打ち水をした時の表面温度の変化に、子どもたちはとても驚いていました。この発見を生活に生かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 代表委員会2【3年生】
今日の昼休みに2回目の代表委員会がありました。クラスごとに安全のクラス目標を決めて、その目標に取り組み、今の現状やこれからどうしていけばみんながルールを守れるかを話し合いました。今日の話し合いをもとに各クラスでもまた考えていこうと思います。
![]() ![]() 【6年生】未来のわたし
図画工作科の学習で、未来の私を作っています。前回の時間に作った芯材に紙粘土を付けて形を作っていきます。紙粘土にヒビが入らないよう、慎重に素早く、楽しみながら制作を進めていました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】What do you want to watch?
ALTのルイス先生に発音や表現を教えてもらいました。
![]() ![]() 【5年生】いろいろな音色を感じ取ろう
グループで協力しながら、打楽器でリズムアンサンブルをつくっています。音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫しながら学習を進めているようです。
![]() ![]() ![]() 【1年生】みてみてあのね(図画工作)
シャワーを浴びている絵を描いています。シャワーの水にかかって「ひゃーっ!」と言ってはしゃいでる様子を描けるよう,みんなで動いたり,人型の人形を動かしたりしながら描いています。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ゴムと風のはたらき【3年生】
理科の学習では「ゴムと風のはたらき」の学習を進めています。ゴムの強さで車の進む距離は変わるのか、風の強さで車の進む距離は変わるのかなど、予想を立てたら、実際に車を走らせてみて、結果を確かめながら学習を進めています。子どもたちはみんな楽しそうに学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() |
|