京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:60
総数:296162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

6月26日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・小松菜のごまいため
・とうがんのくずひき

今日は夏に美味しい【冬瓜】が登場しました。「冬の瓜」という字を書きますが,夏が旬の野菜です。丸のまま切らずに置いておくと,冬まで保存出来るため【冬瓜】と呼ばれるようになりました。給食にも立派な冬瓜が来ていました。出汁がしみ込んでしょうがもきいて美味しかったと感想をもらいました。

すくすく大きくなっています

画像1画像2
2年生とこばと学級のみんなが育てているトマトが順調に育っています。
実の数が増え、1つ1つの実がすくすくと大きくなっています。
まだ色づく様子はありませんが、成長を間近で感じられることは嬉しいですね。

5年 総合学習〜ケーキを作る仕事をしてみよう〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間は「働く」をテーマに学習しています。その中で、「働く」こと体験しようということで、ケーキを作る仕事をしました。ケーキは画用紙の型を切ったり貼ったりして作ります。子どもたちは、グループで時間内にたくさんケーキを作ろうと頑張っていました。売り上げや利益なども考えないといけないので、材料をどのくらい仕入れるのかなども相談しながら作業していました。
 楽しそうに活動していた子どもたちでしたが、ふり返りをみると「仕事は思ったより大変だった。」「利益などを考えるのが難しかった。」など、仕事の大変さを感じた感想が多かったです。

1年 生活科「なかよしだいさくせん」

 1年生がいろいろな教職員に対して、学校での仕事や、好きな食べ物、好きなスポーツ、先生になった理由やどんな仕事しているかをインタビューしました。先生たちに覚えてもらうために、自己紹介カードを渡すことができました。緊張しながらも、丁寧にインタビューすることができました。次は、インタビューしたことで先生クイズをします。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科「でこぼこはっけん」

画像1
図画工作科「でこぼこはっけん」の学習では、教室や運動場のでこぼこしたところを画用紙とクーピーで模様を擦り出す学習をしました。壁や床のタイルなど、みんなどんな模様になるかわくわくしながら擦り出していました。

3年 学活 なかよし会2

2年生と、もっともっと仲良くなれました。上級生として、とっても頑張りました。
画像1
画像2
画像3

3年 学活 なかよし会

2年生ともっとなかよくなるためになかよし会をひらきました。
国語の学習で書いた招待状をわたして、3年生みんなで楽しい会になるようにがんばりました。
画像1
画像2

6月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・はるさめスープ

『肉みそ炒め』は,大豆を使った献立です。豚肉を料理酒と濃口しょうゆで下味をつけておきます。こんにゃく・ほうれん草は湯がいておきます。みじん切りのにんにくを油で炒めてから豚肉・しょうがを炒め,こんにゃく・しいたけ・ほうれん草を加えます。赤みそ・砂糖・料理酒・コチジャン・濃口しょうゆをしいたけの戻し汁でといておいた調味液で調味して仕上げます。にんにくを炒めていた香りが職員室まで届いていたようです。ご飯が進むおかずです。

4年 体育 〜水泳学習〜

 16日(金)から水泳学習が始まりました。3年生と一緒に学習しています。「一緒に今からこの体操しよう!」「バディチェック!しんどくない?」などお兄さんお姉さんになっている姿が見られています。今のところ、プールに入る予定の時間は天候に恵まれ、水泳学習ができています!これからも安全に楽しく学習していきたいです。
 
画像1画像2

4年 〜情報モラル教室〜

画像1
画像2
 20日(火)2時間目に市民インストラクターの先生に来ていただき、情報モラルについて学習しました。SNSは楽しい反面、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれることがあります。「相手が見えない分、相手のことを考えてメールをすることが大切だと思う」「ごはんの時や寝る前は使わないっていうルールも必要」と子どもたちから意見がでてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp