京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:52
総数:362787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

町別子ども会 2

 町別子ども会を済ませた後は,町ごとに集団下校をしました。高学年の人たちが,低学年の子どもたちの安全に気を配りながら一緒に下校してくれていました。ありがとうございました。
画像1
画像2

町別子ども会

 5校時に,町別子ども会を実施しました。各町ごとに教室にわかれて,夏休みの生活で気を付けることなどを話し合いました。
画像1
画像2

4年生 着衣水泳

今日の体育では、水着の上から衣服を身につけた状態でプールに入りました。

服を着たまま水に入ると動きづらかったり体が重くなったりすることを体験した後、バディを組み、ペットボトルを投げ入れたり背浮きで浮かんだりする練習を行いました。

海や川、プールに入る機会が多くなる夏休みなので、今日の学習をきっかけに、安全な行動についてこれからも考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 水泳

 3年生の体育の水泳学習は,今日が最後でした。プール開きのころに比べて,子どもたちはずいぶん水に慣れ,少し長い距離を泳げるようになりました。プールカードの記入や水着の準備など,保護者の方にもたくさんお世話になり,安全に学習を進めることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 カードでつたえる気持ち

飛び出すカード作りの学習を進めています。

渡したい相手や伝えたい気持ちに合わせ、仕組みを組み合わせたり色や形を工夫しています。

完成が楽しみです。
画像1
画像2

第2回目のピカピカスマイル 2

 一緒に遊んだ後は,一緒に掃除をします。低学年と高学年の子どもたちが一緒に掃除をしている姿はとても微笑ましいです。
画像1
画像2

第2回目のピカピカスマイル

 今日の昼休みから掃除の時間にかけて,第2回目の「ピカピカスマイル」を実施しました。縦割りグループで一緒に遊んで,その後一緒に掃除をします。第1回目は迷子になってしまったり,グループでの活動がなかなかうまく進まなかったりしたところもありましたが,2回目になると,前回よりスムーズに活動できているグループが多かったように思います。6年生が低学年の人たちにとても親切にしている姿を見ると,微笑ましいです。とても暑い日だったので運動場で遊んだグループは汗だくでしたが,それでも一生懸命活動できていました。
画像1
画像2

4年 総合 みんなにやさしい九条塔南のまち

 今日は,東九条地域包括支援センターの方や地域の民生委員の方にお越しいただき,お話を聞かせていただいたり,車いす体験をさせていただいたりしました。だれもが安心して暮らせるまちづくり,ユニバーサルデザインのまちづくりについて,教えていただいたことをもとにこれからも考えていきます。お忙しい中,子どもたちの学習のためにお力を貸して下さった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 塔南の園の方に来ていただきました

九条「つながり」学習では、地域にある塔南の園の方に来ていただき、施設に関することやお年寄りの方についてのお話を聞かせていただきました。

塔南の園とZoomをつなぎ、デイサービスを利用されている方と直接お話することができました。

この学習をもとに、福祉についての理解をさらに進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 食育 野菜のひみつを探ろう

 今日は栄養教諭の竹原先生に来ていただいて,「野菜のひみつ」について教えていただきました。それぞれの野菜には「旬」があり,一番おいしい時期があります。今ではスーパーにいけば年中売っている野菜もたくさんありますが,やはり「旬」の時期の野菜はおいしいです。これから夏にかけて「旬」を迎える野菜もたくさんあります。一番おいしい時期の野菜,ぜひ食べてくださいね。給食にも登場します!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp