![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645730 |
学校図書館より![]() ![]() 子どもたちに、夏休みに楽しみにしていることを聞くと、「おじいちゃんおばあちゃんのうちに行くこと。」、「試合」、「旅行」等々、たくさんの『夏休みの楽しみ』を話してくれました。それらと同じぐらい『夏休みの楽しみ』になれる読み物を一人一冊選んでもらうというのが、この授業のめあてでした。子どもたちは図書館の中を隅から隅まで、真剣なまなざしで『自分にぴったり』の一冊を懸命に探していました。そして大切な一冊を見つけることができた子どもたちは、笑顔いっぱいの表情で大切に本を握りしめていました。 夏休みの間ゆっくり楽しく読みましょう。 さて、2023年は『学校図書館法』公布70周年にあたり、学校図書館にとって記念すべき特別な一年です。公布は、1953年8月8日だったので、ある意味学校図書館の誕生日は8月8日だと子どもたちにも話をしました。そして、目を閉じてもらい少しの間、日々の楽しい学校生活を思い浮かべながら、学校に図書館がないことを想像してみました。「えぇ、いやだ。」、「絶対だめ。」など、学校図書館がなかったら「淋しい」、「悲しい」と言っていました。せっかくなので、そんな大好きで身近な『学校図書館』のバースデーパーティーを各クラスの子どもたちと一緒にしました! 少し早めのお祝いでしたが、みんなに祝ってもらい学校図書館はきっと大喜びだったことと思います。学校図書館は、これからも学校内の『一番楽しい』、『一番面白い』場所を目指して皆さんのために尽くしたいと思っています。もちろん『ゆっくり、のんびり』できる場所でもあるので、また遊びに来て下さいね! 学校司書より ※配布しました『としょかんだより』を夏休みの間ぜひご一読ください。 ■図書館だより 今日の給食 7月20日(木)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばそぼろ丼(具)・京野菜のごまみそかけ・みょうがのすまし汁」でした。今日は7月の和(なごみ)献立です。
さばそぼろ丼は、自分でごはんの上に具をのせて丼にして食べます。しょうがをいためて油に香りをつけてにんじん・たまねぎをいためて、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味つけして、しいたけとさばの水煮を入れて汁気をとばすようにいって、しょうゆを入れて仕上げました。子どもたちは、全部乗せたり少しずつ乗せたりそれぞれ工夫して楽しみながら食べていました。 京野菜のごまみそかけは、夏が旬の京野菜、賀茂なすと万願寺とうがらしをこんにゃくと一緒にいためてしょうゆで味つけしています。賀茂なすは油と相性がよく、また、つぶれにくいように先に少し多めの油でいためてから合わせました。信州みそ・八丁みそ・さとう・みりん・水を合わせて火を通し、いりごまを入れてかたくり粉でとろみをつけたて作ったごまみそを教室でかけて配ります。ごまみそがごはんによく合います。万願寺とうがらしや賀茂なすが苦手な子もいましたが、「ごまみそと食べたらおいしかった。」「辛いと思ったけれど辛くなかった。」という子もいました。昔から食べられてきた京野菜をこれからも色々味わってほしいと思います。 みょうがのすまし汁のみょうがも夏が旬の野菜です。独特の香りが特徴ですが、小松菜やにんじん、とうふと一緒にすまし汁にしたので食べやすかったようです。だしは、昆布とけずりぶしでとりました。 ![]() ![]() 3年生「食の学習」
今日は、栄養教諭の梶浦先生に「食」について学習をしていただきました。よく噛んで食べるとどんないいことがあるのかなということを学習しました。よく噛むと歯が強くなったり、虫歯になりにくくなったりするなど、いいことがたくさんあることを学びました。
また、甘み・苦味・うま味・塩味・酸味のことを五味といい、よく噛むことでそれらを味わえることにも気づきました。これからは、よく噛んで様々な味を味わいながらゆっくりと食べてほしいと思います。 ![]() 【5年生】スマイル防災〜〇〇で守る高倉の町〜
5年生の総合「たかくら学習」は、スマイル21プラン委員会 防災部会の方々にご協力いただいて、学習を進めていきます。今日は、ゲストティーチャーを招いての出前授業をしてくださいました。自然災害(主に地震)について、地震が起こる原因や、地震が起こった際の身の守り方、いざという時の行動などについて、お話を聞くことができました。他にも過去に京都を襲った地震のことや、緊急地震速報の仕組みなど、防災についてメモを取りながら熱心に知ろうとする姿が印象的でした。スマイル21プラン委員会 防災部会の皆様、消防署の皆様、子どもたちの学習のためにご協力いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】平和のポスターを鑑賞しよう
図画工作科で取り組んできた「平和のポスター」の鑑賞を行いました。タブレットで友だちの作品を撮影し、ロイロノート上にある鑑賞カードに、作品のよいところを記入します。「色づかい」「ていねいさ」「アイデア」「くふう」「メッセージ性」などの項目を、友だち同士が審査員となって、採点をします。「どの作品もよさがあって、迷うなあ。」「友だちが作品に込めた思いを絵から感じ取ることが大切だね。」「自分の作品がどう見られるのかドキドキするね。」など、楽しみながら、そして少し緊張感もありながら、鑑賞をすることができました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】花背山の家に向けて
花背山の家に向けての活動が始まりました。初日の今日は、各係ごとに分かれて打ち合わせを行いました。それぞれ担当の先生から、花背山の家に向けての心構えやめあてを聞いて、「自分たちの係では何ができるか」を考えました。早速タブレットを使用して、調べ学習や、司会原稿を作り始める係もありました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】体育科「高とび」![]() ![]() 1時間目には、学習の流れや跳び方を知りました。2時間目からは、より高いバーを超えられるようにすることを目標に取り組んでいます。友達の跳んでいる姿を見ながら、「もっと腕を上げたらいいよ。」とアドバイスしながら、高いバーにも進んで挑戦している姿が見られます。2学期にも「高とび」の学習があります。そこでさらに高い記録にチャレンジしてほしいです。 1年 国語科![]() ![]() 夏休みの宿題でも絵日記があります。楽しい思い出を上手に絵日記にかいて伝えてくれるのを楽しみにしています。 かかり活動(2年生)
1学期の最終日を前に係からのお楽しみ会を予定しています。各係からの出し物を準備して説明やルールを書いています。自分たちでクラスを盛り上げていけるように工夫している姿が見られてうれしいです。
![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習「わたしたちの学校」![]() ![]() ![]() |
|