京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:22
総数:273102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

3年 キッチンランドSunSun〜バックヤード〜

画像1
画像2
画像3
 店内調査の後半に、野菜果物・肉・魚・惣菜のバックヤードを見せていただきました。お客さんが買いやすいように、野菜をカットしたり、魚の骨をとったりしていることに驚いていました。スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけていました。

3年 キッチンランドSunSun〜インタビュー〜

画像1
画像2
 調査の後は、店長さんへインタビュー活動を行いました。事前に考えていた質問を店長さんに聞いていました。子どもたちにもわかりやすいように店長さんが答えていただいたので、子どもたちも一生懸命メモしていました。その後、おきゃくさんへのインタビュー活動も行いました。初めは緊張でなかなか話しかけられませんでしたが、時間を追うごとに積極的に声をかけて聞いていました。調査へのご協力ありがとうございました。

3年 キッチンランドSunSun〜店内調査〜

画像1
画像2
画像3
 「スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんに来てもらうためにどのようなことをしているのだろう。」の予想を確かめるため、地域にあるスーパーマーケット「キッチンランドSunSun」へ店内調査に行きました。商品棚は…商品の種類の数は…店員さんは…と視点をもって観察をしていました。

総合「HOME洛西〜未来への贈り物」

私たちの宝である「洛西ニュータウン」の未来のためにできることについて学習をすすめています。まずは、校区にある「ラクセーヌ」について調べてきましたが、「もっと知りたい」「もっと聞きたい!」ということで、住宅供給公社の方にお時間をいただき、ラクセーヌの「由来や創設」にかかわることからのあんなことやこんなこと、についてお話を聞かせていただくことができました。
このことをいかして、自分たちには何ができるかを考え、洛西ニュータウンをもっと愛していきたいと思います。
住宅供給公社の方々、お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

図書館開放日!

今日は図書館開放日!中間休みの時間に図書館を開放し、図書委員の作ったクイズやアンケートをみんなでやりました。普段の中間休みは開放されていないこともあり、いつもは外に遊びに行く子どもも今日は図書館に集まっていました。最後には図書委員オリジナルのしおりのプレゼントもありました。
画像1
画像2

2年 生活科の学習

画像1
楽しみにしていた、トマトのコンポートを食べました。甘い蜜が、トマトに染み込み、ぶどうのような、スイカのような味に変身していました。少し、甘さが苦手な子もいましたが、自分たちの育てた大切なトマトで作ったコンポートを味わって食べていました。

2年 生活科の学習

画像1画像2
「ぐんぐんそだて」の学習で育てたトマトを使って、コンポートを作りました。地域の方に教えていただきながら、皮をむいたトマトにシロップを注いで作りました。1晩冷蔵庫の中で寝かせて、次の日に食べます。

1年 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

画像1画像2
図工の学習では、粘土でごちそうをつくってパーティーをしました。
粘土を丸めたり、のばしたり、ひねり出したりしながら、
こっくさんになりきって、自分だけのごちそう作り。
おいしそうなごちそうが完成しました。

1年 生活科 みずとばし大会!!

画像1画像2
生活科「なつだ とびだそう」の学習では、夏を楽しむ活動をしています。
第3弾は、全力みずとばし大会。
4つのコーナーで、的あてやおえかきを楽しみました。
最高にキラキラした笑顔で楽しむ1年生でした。

カレーライス

画像1
画像2
 国語の学習では、「作家で広げるわたしたちの読書」という学習をしています。今回は、重松清さんが書かれた「カレーライス」というお話を読んで最初の感想を書いています。
 「たしかに僕も怒ってしまうかも。」と共感している子や「早くあやまったほうが楽なのに。」と感想を書いている子など、自分と比べながら読み進めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp