6年生 科学センター学習
科学センターへ行き、生物・化学分野の学習を行いました。学校ではなかなか使うことのできない実験器具を使って、知識を広げたり深めたりする時間に子ども達は満足そうでした。それぞれの部屋でどんな学習をしたのかを、終わってから交流していました。
【学校の様子】 2023-07-19 18:57 up!
校外学習に行ってきました!
19日(水)に科学センターとエコロジーセンターに行ってきました。科学センターの展示学習では、科学の力を利用した展示物を実際に触ったり動かしたりして活動しました。「どうしてこうなるの〜?」「一緒に動かしてみよ〜!」など、みんな興味津々で取り組んでいました。
特別なプログラム講座では、自分の興味のある実験や観察を選んで参加します。みんな良い表情で帰ってきていたので、それぞれの講座で様々な発見や気づきがあったのでしょう。
プラネタリウム学習では、夏に見られる星座を詳しく教えてもらったり、月の満ち欠けや太陽の動き方などをみんなと考えたりしました。夏休み中に夜空を見上げるのが楽しみになりそうです!
【学校の様子】 2023-07-19 18:57 up!
なずな学級の活動の様子です
なずな夏祭りお店屋さんを開店しました!自分たちで学習計画を立てるところからお店作りや練習を重ねて今日を迎えました。普段、交流学習でお世話になっている先生方などを招待して来ていただきました。子どもたちは練習以上の力を発揮して大盛り上がり!とても楽しい時間でした。
【学校の様子】 2023-07-19 18:56 up!
なずな学級の活動の様子です
なずなわくわく畑で育てた夏野菜を使ってピザを作りました。出来上がったピザをみんなで食べました。「育てた野菜、おいしいね。」とみんな笑顔でした。
【学校の様子】 2023-07-19 18:54 up!
7月の和(なごみ)献立
7月19日(水)の給食は、
◆ごはん
◆牛乳
◆さばそぼろ丼(具)
◆京野菜のごまみそかけ
◆みょうがのすまし汁
でした。
7月の和(なごみ)献立では、旬の「賀茂なす」や
「万願寺とうがらし」、「みょうが」を使いました。
「京野菜のごまみそかけ」は、ごまみそが好評で、
賀茂なすや万願寺とうがらしを美味しく食べることが
できたようでした。
「みょうがのすまし汁」は、みょうがのさわやかな風味を
感じながら食べました。
【給食室より】 2023-07-19 18:50 up!
みかん
7月14日(金)の給食は、
◆ごはん
◆牛乳
◆鶏肉ととうふのくず煮
◆だいこん葉のごまいため
◆みかん
でした。
暑さで食べるのもしんどい季節ですが、
体力を落とさないためにも、しっかりと給食を
食べてくれていました。
冷たい冷凍みかんは、暑い日にはピッタリの
デザートでした。
【給食室より】 2023-07-14 18:56 up!
6年生 社会科「天皇中心の国づくり」
今日は大仏づくりのことについて学習しました。大仏の大きさを知るために、大仏の手の平の大きさをメジャーで測りながら新聞紙で再現しました。結果、2クラスの人数が入りそうなくらいの大きさでした。これだけの大きさの大仏を作っていた当時の様子について、学習を深めることができました。
【学校の様子】 2023-07-13 18:41 up!
6年生 音楽
音楽の学習では、リコーダーで「メヌエット」の練習をしました。高音もきれいに響かすことができるように、みんなで何度も練習しました。また、指揮にも挑戦しました。「ハンガリー舞曲」の曲をよく聞いて、曲調に合わせて表情や体の使い方を練習しました。合唱曲の練習も始まっています。素敵な歌声に早くも感動です。
【学校の様子】 2023-07-13 18:38 up!
4年生 国語「新聞をつくろう」
国語の学習では学校や学級の様子を伝える新聞をつくっています。
給食調理員さんや校長先生にインタビューしたり、クラスのみんなにアンケートを取ったりして、集めた情報を新聞にまとめました。
グループごとの個性が光る新聞が出来上がりました。
【学校の様子】 2023-07-13 18:38 up!
4年生 社会科「くらしとごみ」
社会科の学習では、自分たちのくらしの中で出るごみの処理について学んできました。
今日は今まで学んできたことから「ごみの量を減らすには、自分たちに何ができるのだろうか」と考えました。
グループでアイデアを出し合ったあと、そのアイデアを整理・分析して、自分にできることを3つ選びました。
これまで学習したことを教室の中だけではなく、自分たちの生活にも生かしてほしいと思います。
【学校の様子】 2023-07-13 18:37 up!