京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:61
総数:590436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

迷路づくり【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日はわくわく算数ひろばで迷路づくりをしました。みんな枠組みをキャラクターにしたり、簡単なコースと難しいコースを作ったりするなど工夫を凝らしながら、迷路を作っていました。明日はみんなの作った迷路を交換しながら迷路に挑戦しようと思います。

【4年生】夏の星座

画像1
画像2
理科の学習「星の明るさと色」で、森口先生の授業がありました。子どもたちは北極星の見つけ方や、星の名前などを学び、「実際に探してみたい」「星だけだと何座かわからない」など言っていました。ぜひ夏休みに夜空を見上げ、学習したことを実践してみてほしいと思います。

【5年生】unit3

画像1画像2
unit3の学習では、オリジナルの時間割を作成しています。班で協力し、教え合いながら進めています。1学期最後の学習では、オリジナルの時間割を伝えるための動画を撮影しました。みんなで見るのが楽しみです。

理科だより5年「メダカの飼い方」

メダカを飼育するための条件について考え、話し合いました。
水のこと、置場所のこと、水草のこと、えさのこと、空気のことなど、考えなければいけないことがたくさん出てきました。
どのような条件でメダカを飼育すればよいのか、みんな真剣に考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「気孔の観察」

前回の実験で、植物の葉からは水蒸気が出ていることがわかりました。
では、葉のどの部分から水蒸気が出ているのかを調べます。
調べるのは、葉の裏側。
「気孔」と呼ばれる小さな穴がたくさんあり、そこから水蒸気が出るといわれています。
そこで、ツユクサの葉の裏側の皮をうすくはいで、顕微鏡で観察しました。
くちびるのような形の細胞で作られた「気孔」をたくさん観察することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】ビブリオバトル!

画像1画像2
国語科「本は友達」の学習でビブリオバトルを行いました。聞いている人に、「その本を読んでみたい!」と思ってもらえるように、一生懸命本の魅力をまとめ、練習していました。さすが6年生ともなると、とてもレベルが高く、白熱したバトルとなりました。

【6年生】1年生との学習

画像1
画像2
1年生にGIGA端末の使い方やロイロノートスクールの使い方などを教えている様子です。「これはね、こうするんだよ。」「できたね!やったね!」と1年生に優しく寄り添う姿がとてもすてきでした。

【1年生】おむすびころりん!

 国語科の時間に音読練習した「おむすびころりん」の発表会をしました。発表する相手をどんどん変えて、音読をし合いました。リズムに乗って音読したり、大きな声で話したり、一生懸命練習したことが伝わってくる発表でした。暗記している人もたくさんいて、驚きました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】けんばんハーモニカでど・れ・み!

 音楽科の時間に「けんばんハーモニカ」の学習をしています。ドレミの位置や指を確かめたり、タンギングを学んだりして、いざ練習!スピードを変えてチャレンジしたり、みんなの音がそろうようにしたりして、楽しみながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】宝が池公園のふしぎ

総合的な学習の時間の様子です。
宝が池公園について見たり調べたりしたことを,グルーピングしながらまとめています。
どのようなことが分かったのか,みんなでさらに深めていきたいと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp