![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:61 総数:590436 |
迷路づくり【3年生】![]() ![]() ![]() 【4年生】夏の星座![]() ![]() 【5年生】unit3![]() ![]() 理科だより5年「メダカの飼い方」
メダカを飼育するための条件について考え、話し合いました。
水のこと、置場所のこと、水草のこと、えさのこと、空気のことなど、考えなければいけないことがたくさん出てきました。 どのような条件でメダカを飼育すればよいのか、みんな真剣に考え、話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「気孔の観察」
前回の実験で、植物の葉からは水蒸気が出ていることがわかりました。
では、葉のどの部分から水蒸気が出ているのかを調べます。 調べるのは、葉の裏側。 「気孔」と呼ばれる小さな穴がたくさんあり、そこから水蒸気が出るといわれています。 そこで、ツユクサの葉の裏側の皮をうすくはいで、顕微鏡で観察しました。 くちびるのような形の細胞で作られた「気孔」をたくさん観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】ビブリオバトル!![]() ![]() 【6年生】1年生との学習![]() ![]() 【1年生】おむすびころりん!
国語科の時間に音読練習した「おむすびころりん」の発表会をしました。発表する相手をどんどん変えて、音読をし合いました。リズムに乗って音読したり、大きな声で話したり、一生懸命練習したことが伝わってくる発表でした。暗記している人もたくさんいて、驚きました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】けんばんハーモニカでど・れ・み!
音楽科の時間に「けんばんハーモニカ」の学習をしています。ドレミの位置や指を確かめたり、タンギングを学んだりして、いざ練習!スピードを変えてチャレンジしたり、みんなの音がそろうようにしたりして、楽しみながら学習しました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】宝が池公園のふしぎ
総合的な学習の時間の様子です。
宝が池公園について見たり調べたりしたことを,グルーピングしながらまとめています。 どのようなことが分かったのか,みんなでさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|