![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:158 総数:825270 |
4年生 図工「ここにいたい」![]() ![]() ![]() ![]() 「ここで、みんなで暮らすねんな〜♪」 そんな楽しい会話が聞こえてくるのは、 今日の図工の学習です。 段ボールを使って、 「ここにいたい」と思う空間を作りました。 お風呂やお家、電車の中など… 無限の想像力と豊かな発想力を働かせ、 子どもたちは楽しそうに活動していました。 4年生 BSピア活動(3)![]() ![]() ![]() ![]() 「またみんなで一緒に遊びたいです。」 「4年生、ありがとうございました。」 ふりかえりでは、1〜3年生のみんなが 4年生に対して嬉しい言葉をかけてくれました。 4年生のみんなも、 「今日までがんばってよかった!」 と言わんばかりの笑顔を浮かべていました。 リーダーとして活躍する姿がたくさん見られ 優しくて頼りになる姿が本当に素敵でした。 とってもかっこよかったよ! 4年生のみんな、ありがとう(*^-^*) 4年生 BSピア活動(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うぉ〜!!おんなじポーズや!!!」 「もう一回行くで〜!!」 「ぼくの好きなもの当ててや〜!」 「なんやろうなあ!?」 写真から、とても楽しそうな様子が伝わってきます。 4年生 BSピア活動(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が考えた遊びを 教室のみんな、グループのみんなで楽しみました。 「ワハハハハ…!!!」 「もう一回やりたい!」 「次は、絶対負けへんで〜!!」 どの教室をのぞいても、 素敵な笑顔がたくさん見られました。 科学センター実習に行ってきました!(4)
こちらは、自転車がなぜ倒れないか、という重心についての実験です。
二輪しかないにも関わらず安定するのには理由があるのです。 では、その理由を応用すれば、倒れずにどこまで進むのかな?と実験してみていました。 みんな回数を重ねてデータをとっていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学センター実習に行ってきました!(3)
こちらのクラスは、身近な道具交通手段である「自転車」について学びました。
自転車のペダルをこぐときにどのような物理運動が発生しているかを教わりました。 小さな力で大きく進む力を生み出す自転車の工夫は、冷静に考えると驚きですよね。 世界初の自転車がどんなものだったかなど、興味深い話にも触れることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学センター実習に行ってきました!(2)
後半はコオロギが鳴く仕組みだけでなく、他の虫もどのように鳴いているのを学びました。
この時期耳にする蚊の羽音は、1秒間に800回もの羽ばたきによって生まれているそうです。 そんなことを知れただけでも驚きです。 昆虫の、今まで知らなかった一面に、いや、二面も三面も触れることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学センター実習に行ってきました!(1)
本日午前は、7年生の科学センター実習でした。
こちらのクラスでは、「なきむしの秘密」というテーマで 虫が鳴く仕組みについて学びました。 たくさんのコオロギがみんなを待ち構えていて、虫が苦手な人の方もなきそうでした。 だんだん慣れてくると、名前を付けてかわいがる人まで現れました。 共に過ごす時間がいかに尊いものかを感じさせてくれますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9年生】学習に向かう!![]() ![]() ![]() ![]() 【9年生】委員会報告 3![]() ![]() ![]() ![]() |
|