京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up13
昨日:72
総数:521815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

7月18日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉みそいため、切干大根の煮びたしです。
 肉みそいためは、八丁みそが使われました。大豆の甘みとみそがよく合いとても、ごはんがすすみました。

1年 好きな色について考えました(男女平等教育)

今日は好きな色について考えました。
ランドセルを好きな色に塗る活動を通して,好きな色はそれぞれ違うことやどんな色を好きになっても良いことを確認しました。

画像1
画像2
画像3

2年 道徳科「あやちゃんの青いラジコンカー」

画像1
「あやちゃんの青いラジコンカー」というお話の学習を通して、「男の子だから・女の子だから」という決めつけがよくないことや、好きなものや色、やりたい仕事は、人それぞれだということに気が付いている児童もいました。どんなものでも認めあえたらいいねという声があり、それぞれの個性を大切にしてほしいと思います。

7月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばそぼろ丼(具)、京野菜のごまみそかけ、みょうがのすまし汁です。
 京野菜のごまみそかけは、夏の京野菜「賀茂なす、万願寺とうがらし」を使用した「地産地消」の献立です。賀茂なす、万願寺とうがらし、こんにゃくを炒めたものに、教室でみそだれを田楽のようにかけて食べました。
 みょうがのすまし汁は、夏野菜のみょうが使った爽やかな風味のすまし汁でした。和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。

7月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしょうがいため、ひじきの煮つけです。 
 豚肉とゴーヤのしょうがいためは、夏が旬の野菜のゴーヤが使われています。苦味がありますが、薄く切って、水にさらし、下ゆでをすることで苦味が和らぎます。豚肉の甘見味や旨味と合わさって食べやすく仕上がっています。

6年 科学センター学習(プラスチックの科学編 その4)

実験4では、プラスチックで糸を作りました。プラスチックストローに機械を使って熱を加えてとかし、箸でつまんでのばすと・・・細い糸状になりました。フリースなどはプラスチックの糸でできていることに驚いていました。
また、実験5では、特殊な性質をもったプラスチックについて知りました。紫外線で固まるもの、水を吸収するもの、水に溶けるもの・・・いろいろなプラスチックが開発され、生活が便利になっていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(プラスチックの科学編 その3)

実験3では、グルーガンを使ってキーホルダーづくりをしました。グルーガンは熱で溶けるけれど、シリコンの型は熱では解けないということから、熱によって形を何度も変えられる性質のあるものと、一度形を変えると再び熱を加えても変わらない性質のあるものがあることを学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(プラスチックの科学編 その2)

実験2では、プラスチックにもいろいろな種類があることを知り、それぞれどのような特徴があるのか調べました。水や食塩水に浮くのか調べてみたり、電気が通るか調べてみたり、熱を加えるとどうなるのか調べてみたりしました。「これは、水には沈むけれど食塩水には浮くよ」「どれも熱を加えると形が変わったけれど、とけ方が違うね」とそれぞれれの違いが見えてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(なき虫のヒミツ) その3

後半は、他の鳴き虫について鳴く音をもとに考えました。

これは、アブラゼミ?クマゼミ?

カブトムシってどんな風に鳴くのかな?

翅を震わせる以外にも音の出し方って違うんだ。
音を聞き取るための鼓膜が耳についているの?

などなど、自分たちの知らないことばかりでたくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(なき虫のヒミツ) その2

コオロギのオスメスのちがいは?

どのように鳴いているの?どんな翅?

どのように鳴いているの?

顕微鏡や虫眼鏡などたくさんの実験道具を使いながら、コオロギのヒミツに迫っていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp