京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:51
総数:528472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

肉じゃが(カレー味)

7月18日(火)の給食は、
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●肉じゃが(カレー味)
 ●小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

今日の「肉じゃが」は、カレー粉を使った
カレー味の肉じゃがでした。
暑い日でしたが、カレー味はごはんもすすみ、
子どもたちに大人気でした!
画像1
画像2

6年 社会を明るくする運動

画像1画像2
18日に6年生を対象とした「社会を明るくする運動」の啓発授業がありました。社会を生きる上で、知ってほしいこと、そして考えてほしいことをテーマに授業をしていただきました。また、薬剤師の方からは薬の正しい飲み方についてのお話もありました。
これからの時代を生きる子どもたちにとって、いろいろと考えを深める時間となりました。

1年生 タブレット学習をしました。

画像1画像2
今週からタブレットを取り入れた学習が始まりました。
まずはパスワードやIDをタブレットに打ち込むことを頑張り、
何度も練習しながらタブレットを起動することができました。
その後はミライシードをやりました。国語や算数などをして、
たくさんポイントを貯めて楽しく取り組むことができました。

5年 食の学習

栄養教諭の河合先生に食の学習をしていただきました。
今回のテーマは「ごはんの適量を知り、食べれる工夫を考えよう」です。
まず最初にクラスでの給食の状況を把握するために、アンケートに取り組みました。
標準量に対して、クラスのみんながどれぐらいの量を食べられているのかについて考えました。
そして、炭水化物の働きや必要性を学んだあと、自分の身長と運動量から割り出した適正量を知り、今後の食事量についてふり返りました。
食欲が落ちてくる時期ですが、成長期を迎える5年生の子どもたちには、
しっかりと栄養を摂り、いきいきと過ごして欲しいと思います。
画像1画像2

たてわり活動 なかよしあそび

画像1画像2画像3
1年生〜6年生の児童が集まってなかよしタイムで遊びをしました。

鬼ごっこやハンカチ落としなど、みんなが楽しめる遊びを選んで、6年生を中心に、子どもたちで進めています。

1年生が張り切って遊んでいる様子を、6年生が優しく見守る姿が印象的でした。

新献立「洋風そぼろごはん」

7月13日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●洋風そぼろごはん(具)
 ●はるさめスープ
でした。

「洋風そぼろごはん(具)」は、にんにくやしょうが、
カレー粉の風味の中にバジルの香りを感じる新しい献立でした。
旬のピーマンももりもり食べることができていました。
画像1
画像2

3年 音楽

画像1画像2
3年生から始まったリコーダーも、たくさんの曲が演奏できるようになってきました。みんなの音色が合わさるととてもきれいです。2学期はどんな曲ができるようになるのか楽しみです。

大豆と鶏肉のトマト煮

7月11日(火)の給食は、
 ◆コッペパン(国内産小麦)
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆ほうれん草のソテー
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、やわらかく茹でた大豆を
鶏肉とホールトマト、玉ねぎ、にんじんと一緒にじっくり
時間をかけて煮こみました。
野菜のうま味が溶けこんだ煮汁がとても美味しく、大豆も
たっぷり食べることができていました。
画像1

1年 国語「おおきなかぶ」

画像1画像2画像3
おおきなかぶの音読劇発表会に向けて、練習が始まりました。初めてグループごとに役割分担をしたりせりふを考えたりしています。1年生にとって大人数で相談することはとても難しいことですが、少しずつ声を掛け合って練習を進めています。教室にも大きなかぶが出来上がり、それを一生懸命引っ張っていました。来週はいよいよ音読劇発表会です。全員が自信をもって自分の役をやり遂げられるようにしていきたいと思います。

1年 みずや すなで あそぼう

画像1画像2
おうちから持ってきてもらったプリンカップやマヨネーズなどの
容器をつかっていろいろな砂のあそびをしました。
砂を水でぬらして泥団子を作ったり、水を運んでおおきな川を作ったり、
一人ひとり色々な想像を形にしていました。
あっという間の2時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp