京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:20
総数:433250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

みかん

7月14日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉ととうふのくず煮
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆みかん
でした。

暑さで食べるのもしんどい季節ですが、
体力を落とさないためにも、しっかりと給食を
食べてくれていました。
冷たい冷凍みかんは、暑い日にはピッタリの
デザートでした。
画像1
画像2

6年生 社会科「天皇中心の国づくり」

画像1
画像2
画像3
 今日は大仏づくりのことについて学習しました。大仏の大きさを知るために、大仏の手の平の大きさをメジャーで測りながら新聞紙で再現しました。結果、2クラスの人数が入りそうなくらいの大きさでした。これだけの大きさの大仏を作っていた当時の様子について、学習を深めることができました。

6年生 音楽

画像1
画像2
 音楽の学習では、リコーダーで「メヌエット」の練習をしました。高音もきれいに響かすことができるように、みんなで何度も練習しました。また、指揮にも挑戦しました。「ハンガリー舞曲」の曲をよく聞いて、曲調に合わせて表情や体の使い方を練習しました。合唱曲の練習も始まっています。素敵な歌声に早くも感動です。

4年生 国語「新聞をつくろう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では学校や学級の様子を伝える新聞をつくっています。
 給食調理員さんや校長先生にインタビューしたり、クラスのみんなにアンケートを取ったりして、集めた情報を新聞にまとめました。
 グループごとの個性が光る新聞が出来上がりました。

4年生 社会科「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では、自分たちのくらしの中で出るごみの処理について学んできました。
 今日は今まで学んできたことから「ごみの量を減らすには、自分たちに何ができるのだろうか」と考えました。
 グループでアイデアを出し合ったあと、そのアイデアを整理・分析して、自分にできることを3つ選びました。
 これまで学習したことを教室の中だけではなく、自分たちの生活にも生かしてほしいと思います。

4年生 体育「今年度最後の水泳学習」

画像1
画像2
画像3
 4年生は今日が今年度最後の水泳学習でした。
 友だちとアドバイスしながらフォームや姿勢を改善したり、距離を意識して練習していました。
 子どもたちから「少しでも長く泳げるようにするぞ!」という気持ちが感じられる練習風景でした。
 今年度学んだことを来年度につなげて、さらに上手に泳げるようになってほしいなと思います。

豚肉とゴーヤのしょうがいため

7月12日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉とゴーヤのしょうがいため
 ◆ひじきの煮つけ
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

「豚肉とゴーヤのしょうがいため」は、旬のゴーヤを
豚肉と炒めて作りました。
ほんのりとゴーヤの苦味はありましたが、お肉と一緒だと
食べやすかった様子でした。
画像1
画像2

6年生 非行防止教室

画像1
画像2
 スクールサポーターの方に、非行防止教室をしていただきました。様々な場面を想定しながら、「相手の気持ちになって考えてみる」「見て見ぬふりをしない」ことの大切さを考えました。日頃、理解してはいるものの行動に起こせないことを改めて考え直すことができました。

なずな学級の活動の様子です

画像1
 今日は外国語の学習をしました。絵カードや歌で楽しく英語に触れることができました!

かぼちゃの煮つけ

画像1画像2
7月10日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆かぼちゃの煮つけ
 ◆みそ汁
でした。

「かぼちゃの煮つけ」は、夏においしいかぼちゃを
スチームコンベクションオーブンを使って煮つけました。
甘味のあるかぼちゃは人気で、煮汁も美味しく食べることが
できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp