ハングルに親しもう
今日は、人権学習でハングルについて学習しました。日本の文字とは違っているように見えて実は少し共通点があったり、そうかと思えば全然違うところがあったりとハングルについて様々なことを教えていただきました。子どもたちはハングルで書かれた言葉を一生懸命解読したり、自分の名前をハングルで書いたりととても楽しく学習に取り組むことができていました。
【5年】 2023-07-12 13:53 up!
小さなともだち
生活科「小さなともだち」の学習では、つかまえたい生き物の種類でグループをつくり、学校中にいる生き物たちをつかまえに行きました。やご、ダンゴムシ、チョウの幼虫、あり、バッタなどなど…自分たちですみかや食べ物を調べて、飼育しています。夏休みまでの短い期間ですが、頑張ってお世話してほしいと思います。
【2年】 2023-07-11 19:27 up!
1年生への発表会
生活科「まちをたんけん 大はっけん」では、地域の人へインタビューしたことをまとめて1年生に発表しました。ただ聞いたことを話すのではなく、クイズも交えて発表することで、1年生にも楽しんでもらう工夫をしていました。
1年生からの振り返りでは、「一日に何万個もつくっているなんて驚きました。」や「いろんな電車の種類があると知りました。」と、話の中身に関することが多く、しっかりと聞いてもらえていたんだなと感じました。みんなよく頑張りました。
【2年】 2023-07-11 19:27 up!
1年1組音読劇場に向けて
「おおきなかぶ」の音読劇をするために各グループで役割を決め、誰がどこを読んだらいいのか、どんな動作をすればいいのか、他にセリフをつけられないかを考えて練習しています。グループで話し合うときにいろんな意見を出し合っていてとても良い練習ができています。さてどんな音読劇になるでしょうか。楽しみです!
【1年】 2023-07-11 18:39 up!
7月11日の給食
今日の給食は コッペパン(国産小麦100%) 牛乳 鶏肉と大豆のトマト煮 ほうれん草のソテー です。
コッペパンは国産小麦100%で作っています。小麦のよい香りがしておいしかったです。
大豆と鶏肉のトマト煮を食べている子が「え!これトマト入っていますか?」「トマト苦手ですが食べれます!」と嬉しそうにしていました。
【給食室から】 2023-07-11 18:39 up!
道徳「足りない気持ちはなんだろう」
今日は、教科書に出てきた様々な生活場面のイラストを見て、マナーや礼儀について考えました。養正小学校には、養正マナーの達人10か条という大切にする軸がしっかりとあるので、子どもたちもその10か条をもとにこれから大切にしていくべきことを考えていました。
【3年】 2023-07-11 13:43 up!
リズムづくり
3文字の食べ物は3回タンバリンをたたきます。
5文字の食べ物だと5回になります。
3文字の食べ物と5文字の食べ物を組み合わせてリズムづくりをしました。各グループで出てきた食べ物や組合せ方が違って面白かったですね!
【1年】 2023-07-11 13:43 up!
ホウセンカの色が・・・
ホウセンカが、色水を吸い上げる様子を観察する実験です。
色水に2時間つけておいたホウセンカの根や茎を切ると、赤く染まった部分が見えましたね。
葉にまでは色水が上がっていなかったので、明日、もう一度時間を長くして試してみることになりました。
【えのき】 2023-07-10 18:00 up!
よく見て・・・
映像を見ながら、折り紙をしています。
よく見て、必要なところでは静止させながら、丁寧に折っていました。
何を作っているのでしょうか。
【えのき】 2023-07-10 18:00 up!
毛筆の学習
筆を使って、丁寧に字を書きます。
始筆と終筆に気をつけて、「花」という字を書きました。
はらいや曲がり、はねの部分が難しかったですね。
【えのき】 2023-07-10 18:00 up!