京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up43
昨日:67
総数:528230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
 生活科の授業で、新聞を作っている様子です。

 それぞれが育てている「野菜の成長」を分かりやすく新聞にまとめていました。

 タブレット端末を使って自分で撮った写真を見ながら、大きさ・手ざわり・長さ・におい・形・色・数などを、詳しくまとめていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根の煮びたしでした。
 肉みそいためには、豚肉・大豆・ほうれん草・しょうが・にんにく・こんにゃく・しいたけが入っていました。味がしっかりとついていて、ごはんがよく進むおかずでした。
 切干大根の煮びたしは、切干大根に味がしみこんでいて、子どもたちに大人気でした。

4組 マット運動

 今日の一時間目は、『マット運動』をしました。連休明けでも、元気にしっかり体を動かすことができていました。
画像1
画像2
画像3

今週の三年生

画像1画像2画像3
 図画工作の時間に「クリスタルアニマル」に取り組みました。透明な容器などを使い、きれいな動物を想像して、制作しました。
 音楽の時間には、リコーダーを使って授業をしました。リコーダーの音色の特徴を聞き取り、曲を聞いて感じたことを交流しました。
 避難訓練がありました。不審者が学校に侵入する想定で訓練しました。自分の身を守ることについて考えました。

体育館でのお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 体育館でお楽しみ会をしました。

 みんなで話し合って決めた、氷おに・ドッジボール・ばくだんゲームをしました。4年生で同じクラスになり、一緒に頑張ったみんなで楽しく過ごしました。

2年 国語『あったらいいなこんなもの』

画像1画像2
 国語科では『あったらいいなこんなもの』の学習をしました。
 「こんなものがあったら便利だな。」「こんなことができたらいいな。」という思いから、自分のあったらいいなと思う道具を考えました。友だちと質問し合い、あったらいいなと思う理由や道具の働きなどを深めることで、より良い道具にすることができました。
 また、学習の終わりにはグループで紹介しました。「みんなの役に立ちそうだね。」「私も使ってみたいな。」など感想を伝えながら聞くことができました。

食の指導 4年

画像1
画像2
画像3
 おやつについて学習しました。よいところ、よくないところを知り、どんなふうにしていくといいのかグループで話し合いました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉とゴーヤのしょうがいため・ひじきの煮つけ・キャベツのすまし汁でした。

 豚肉とゴーヤのしょうがいために入っている『ゴーヤ』は、夏においしい夏野菜です。「ゴーヤおいしかったです!」と言ってくれている子がたくさんいました。「少し減らしたけど去年よりたくさんゴーヤを食べられるようになった!」と言っている子もいました。苦手な食べ物でも、頑張って食べていたり、食べてみると、ふとおいしさに気付いたりしてくれていました。

 ひじきの煮つけに入っている「ひじき」と「油あげ」は、相性の良い食べ物で『であいもん』と言われています。

4組 図工 おって、たてたら

画像1画像2画像3

 画用紙を折って立たせ、様々なものに見立てる制作をしました。テーマは「まちをつくろう」山、木、マンション、学校、魚、ロケット、テントウムシ、ネコ、クジラとあらゆるものがある「まち」ができました。

2年 お楽しみ会の準備

画像1
画像2
 お楽しみ会の準備を係に分かれてしている様子です。

 ぬり絵係やくじ引き係、図書係、体操係など、それぞれの係がお楽しみ会に向けて懸命に準備しています。ドッジボールを計画している係では、同じくらいの強さになるようにチーム分けを考えてくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp