![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:646160 |
今日の給食 7月7日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・きつね丼(具)・オクラとキャベツのごま煮・七夕そうめん」でした。今日は七夕です。給食でも七夕の行事献立でした。
きつね丼は教室で具をごはんにのせて食べます。けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油あげ・たまねぎをじっくり煮含めて、最後にしょうゆを入れて仕上げました。「ごはんにかけるとおいしい。」「じゅわっと汁が出てきたよ。」とおいしそうに食べていました。 オクラとキャベツのごま煮は、さとうと淡口しょうゆで蒸したにんじんとキャベツを煮て、濃口しょうゆと蒸したオクラ、ごまを入れて火を通して仕上げました。オクラは輪切りにすると星の形に見えることから、七夕に食べられるようになりました。 七夕そうめんのそうめんも、七夕に食べる習慣があります。昔に中国から伝わった習慣のようです。今日の七夕そうめんは、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁ににんじん・かまぼこそうめん・ほうれん草をいれました。味つけはみりん・塩・しょうゆでしています。 ![]() ![]() 【5年生】過ごしやすくなるためのくふうを調べよう
国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、調べたいテーマごとにグループに分かれて、調べ学習が始まりました。校内にあるものを実際に見てみたり、教職員の方々にインタビューしたりするなど、課題に向かってどのグループも一生懸命調べる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】7月のかがやきタイム
7月のかがやきタイムでは、天然痘から人々を救うために奮闘した緒方洪庵の教材をもとに、命の重さについて考えました。
緒方洪庵について初めて知った児童がほとんどでしたが、緒方洪庵の功績を知っていくにつれて、「みんなの命を守ろうとしたんだね。」「厳しい言葉を投げつけられても、自分の思いを貫いたんだね。」「僕にもできるだろうか。」など、徐々に自分事として捉えていく姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() まちをたんけん大はっけん2(2年生)
2回目のまちたんけんに行きました。今回は学校の西側方面に全クラスで向かいました。暑い中でしたが、自分の住むまちのことをもっと知ることができたと思います。途中、本能公園にも立ち寄り、虫探しや花を観察している様子も見られました。
![]() ![]() ![]() 3年生体育「水泳学習」![]() ![]() 学習の最後には、「ういてまて」、もしも、水難事故にあったときにはどうすればよいのかということも学習しました。弱大文字になって水から顔を出す体験をしました。子どもたちは体の力を抜いて、初めてながらも上手に浮いて待つことが出来ました。 【4年生】検定前の最後のプール練習
7月4日(火)に検定前の最後の水泳の練習がありました。
子どもたちは、検定に向けて泳ぐ距離を伸ばそうと頑張っていました。バディで泳ぎ方を確認し、息継ぎの仕方や手足の動きを教え合っている姿が素敵でした。練習を重ねる中で、はじめはビート板を使っていた子がビート板なしで泳げるようになったり、25mの距離を泳ぎ切ることができるようになったりしました。 検定の日は、練習してきた成果を出し切れるよう、力いっぱい頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 2年生〜最後のプール学習(水慣れ)
2年生で最後のプール学習が終わりました。今日は25メートルの泳ぎにも挑戦し、自分の好きな泳ぎ方で泳ぐことができました。その後はバディーと一緒に好きな場所を選び楽しんでいる姿が見られました。プール学習の準備・チェックカードの確認等、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科![]() ![]() 今日の給食 7月5日(水)
今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。
大豆と鶏肉のトマト煮は、鶏肉と野菜、大豆をトマト味のソースで煮込んでいます。鶏肉・ホールトマトの果肉・たまねぎ・にんじんをいためて、ホールトマトの果汁・水・大豆のゆで汁・ローリエ・やわらかくゆでた大豆・トマトケチャップ・ウスターソースを入れてじっくり煮込みます。煮汁がとろっと大豆などに絡むくらいまで煮込んで、塩・こしょう・トマトケチャップを入れて仕上げました。よくいためたり、煮込んだりすることでトマトのうまみや甘みが出ます。やわらかくゆでた大豆にとろっと煮汁がからんで、大豆が苦手な子にも食べやすい献立です。 ほうれん草のソテーは下ゆでしたほうれん草と、蒸して甘味を出したコーンをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。コーンの甘味があり、子どもたちにも人気でした。 ![]() ![]() 7月朝会
今日は、7月の朝会がありました。
まず、校長先生からのお話がありました。 最初は、季節の言葉「夏至」について少しお話がありました。今年の夏至の日は、太陽が約14時間半出ていたとのことで、冬至と比べると、昼の時間は5時間近くも違うそうです。 夏至が過ぎると、いよいよ夏本番。今日のお話は、「自分の身を守る」というお話でした。 来週、6年生が着衣泳の学習を予定していますが、その際、服を着たままで水の中に入ったらどのように感じるか、そして、もしおぼれそうになったらどうしたらいいか、ということについて消防士の方に来ていただいて教わります。先生たちも、事前に勉強会で教えてもらいました。もし、おぼれそうになったときには、「ういてまて」の合言葉の通り、仰向けで大の字になって、あごを上げて真上を見るように浮くのが大事だということでした。必死に泳ごうとしたり、手を挙げたり、声を出したりするのは、かえっておぼれてしまうのだそうです。そのことを心に留めるとともに、何よりも事故に遇わないようにすることが大事ですね。 次に、西田先生から、今月の生活目標についてお話がありました。今月の目標は、「身のまわりの整理整頓をしよう。」です。「身のまわりのものは、きちんと整えられていますか。お道具箱の中身はどうでしょう。」の問いかけに、たくさんの子どもたちが、自分のお道具箱の中身を点検していました。整理整頓は、見た目がきれいになるだけでなく、心が落ち着いたり、やる気が出たりすることにもつながります。夏休みを気持ちよく迎えるためにも、身のまわりを整えて、余裕をもって過ごせるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|