京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up34
昨日:54
総数:645730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生総合的な学習「わたしたちの学校」

画像1画像2画像3
 今回の学習は7学区の調査です。実際に7つの学区に分かれて昔の学校に調査に行きました。14日は、本能、明倫、日彰、初音そして、18日は、城巽、生祥、立誠です。子どもたちが普段は入ることのできない建物もあるので、子どもたちは目をキラキラと輝かせながら見学していました。昔の教室に入ったり、運動場や体育館そして講堂などにも入ったりしました。昔の学校の様子よくわかりましたね。昔の学校での様子が気になりますね。これから調べていくのが楽しみですね。

【5年生】調べた自然災害を発表しよう

 社会科「自然災害と防災」の学習で、調べた自然災害の発表をしました。自然災害の恐ろしさを写真や映像で紹介したり、身を守るための方法を説明したりするなど、それぞれのグループで趣向を凝らした発表をすることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】みんなが過ごしやすくなるためのくふうを発表しよう

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、高倉小学校のくふうを調べ、調べた資料をもとに報告会を行いました。グループごとに調べたくふうを報告し、感想や質問の交流をします。インタビューをしたときの資料や、実際に撮影した写真を見せるなど、どのグループも相手に伝わりやすい報告を意識して活動することができました。
画像1画像2画像3

【5年生】自然災害について調べよう

 社会科「自然災害と防災」の学習で、「地震災害」「津波災害」「風水害」「火山・雪害」の4つのグループに分かれて調べ学習をしました。自分たちで必要な資料を集め、相手に伝わりやすいように順番を入れ替えたり、説明を書き加えたりしました。どのグループも一生懸命取り組む姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

今日の給食 7月14日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・豚肉とゴーヤのしょうがいため・ひじきの煮つけ・キャベツのすまし汁」でした。
 豚肉とゴーヤのしょうがいためは、旬のゴーヤを豚肉やたまねぎと一緒にしょうがいためにしました。下味をつけた豚肉とたまねぎをいためて、さとう・しょうゆで味つけして、水にさらしてから下ゆでしたゴーヤを入れていためました。ゴーヤは体内の塩分を調節したり、筋肉の動きを助ける栄養や、疲労回復効果のある栄養が含まれています。苦味があるのが特徴ですが、水にしっかりさらしたり下ゆでしたり、しっかり味のしょうがいために入れることで食べやすくなっています。「ゴーヤ苦手だったけどおいしかった。」「苦いと思っていたけど大丈夫だった。」「ごはんといっしょに食べるとおいしかった。」と感想を聞かせてくれました。苦味は後から慣れて覚えていく味です。いろいろな食材や味に触れて慣れていってほしいと思います。
 ひじきの煮つけは、ひじきとにんじんをいためて、油あげと一緒にけずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆでじっくり煮含めました。ひじきや油あげがけずりぶしのうまみのきいた煮汁をしっかり含んで、ごはんのすすむ献立です。
 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁でにんじん・キャベツ・とうふを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。あっさりとしてしょうがいためとよく合いました。
画像1
画像2

体育 リレーあそび(2年生)

画像1画像2画像3
 体育の学習でリレーあそびをしています。わっかのバトンをつないで、チームごとに走ったり、ボールをたくさん集めたりしています。暑さに負けず、みんなで協力しながら楽しく取り組んでいる様子が見られました。

いろいろな水のかさ(2年生)

 いろいろないれものに入る水のかさを予想してから移し替えてみました。
「予想していたのと全然違った答えだった。」
「他の容器でも試してみたい。」
と、次の意欲も感じられました。
画像1画像2画像3

5・6年生・こじか学級 おはようおはなし会

画像1画像2画像3
 7月14日(金)の朝読書の時間に、5・6年生・こじか学級の各教室で『おはようおはなし会』が行われました。科学読み物や絵本などが準備され、高学年の子どもたちも本に集中するようにみんなお話に聞き入っていました。こじか学級では、子どもたちと会話を楽しみながら読み聞かせが行われていました。

 暑い中、朝早くから読み聞かせのために来ていただきました「図書室と歩む会」の皆様、ありがとうございました。

【6年生】着衣泳

画像1
画像2
 12日の5・6時間目に、着衣泳の学習をしました。緊急事態が起こった時に、命を守ることができるように、服を着た状態で実技演習をしました。現役消防士の真田様と消防団所属の木村様にお越しいただき、ご指導いただきました。溺れてしまった時の合言葉は「ういてまて」。人が水に浮いたとき、水面に出すことができる範囲は、手のひら二つ分程度しかないそうです。鼻と口を水面上に出すためには、手を挙げて助けを呼んだり、足を上に出したりしてはいけません。落ち着いて、ゆっくりと浮いて助けを待つことが大事だと教わりました。実際に服を着たまま、顔だけ出して浮く練習をしました。子どもたちは、真剣に最後まで取り組んでいました。
 教えてくださいました、真田様、木村様、ありがとうございました。

音楽 ドレミであそぼう(2年生)

画像1
 音楽科で、「ぷっかりくじら」を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。主旋律を歌うグループと鍵盤ハーモニカで伴奏を演奏するグループに分かれて合わせてみると、素敵なハーモニーが出来上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp