京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:189
総数:753521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

授業の様子

 数学・音楽・理科の授業の様子です。班で話し合い活動をしたり、ロイロノートを使ったりしながら、学習をしています。

 夏休みまであと少しとなりました。三者懇談会もありがとうございます。1学期の残りの日々を大切に過ごしていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 サッカー部

 春の敗戦から、日々の練習をもう一度見つめなおし挑んだ夏季大会。
春季大会から比べると試合の流れを掴む時間帯も多くなり、相手のゴール前に迫るシーンも多くなり成長が感じられました。

 攻めるもシュートが打てない苦しい時間帯に一瞬の隙をつかれ失点。その後ゴールを目指し攻めるも失点を重ね、0−4の敗戦。改めて、勝つことの難しさを感じました。

 秋季大会に向けてさらに成長できるように練習を頑張ります。

 3年間頑張った2人の3年生、本当にありがとう。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活〜薬物乱用防止教室〜

画像1画像2
10日(月)の4限、3年生は京都府警のスクールサポーターの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物乱用の危険性は「依存」であり、そのために自分の健康や社会生活に害があると分かっていても、いったん使用し始めるとやめることが難しいこと、だからこそ強い意思を持って断る必要があることなどを学習しました。

自分の心や身体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもてる正しい選択をしていきましょう。

生徒総会

 先週金曜日に生徒総会が実施されました。

 昨年度の決算、今年度の予算案の確認、本部や各委員長の話し合い内容の報告、会則の改訂についてなど、生徒会本部のメンバー中心に開催されました。

 発表する側も聞いている側も、暑い中でしたが、とても素晴らしかったです。
 一人ひとりが双ヶ丘中の一員として自覚を持ち、みんなが気持ちよく過ごせる学校を創っていきましょう。
 
画像1

夏季大会(野球部)

7月8日(土)いよいよ野球部の夏季大会が始まりました。吉祥院公園野球場にて西京附属中学校と対戦。3対1で勝つことができ、15日(土)の対戦へ進むことが出来ました。天気が心配でしたが、雨が降ることもなく試合が行われました。相手チームもなかなか手強く、油断はできませんでしたが、勝利を掴むことが出来ました。次の試合も期待しています。多くの保護者の方々も来ていただいたようです。ありがとうございました。次もお願いいたします。
画像1

水泳の授業開始

 本日より保健体育科の水泳の授業が開始されています。
 今日は最高気温35度と、天候的にもプール日和でした。久しぶりのプール、少しずつ泳ぐことに慣れていっています。
画像1
画像2

休み時間

 休み時間の廊下です。仲間と笑顔で話をしている人、先生と遊んでいる人、ジャンケンをして楽しんでいる人、学習している人、本を読んでいる人…。色々な過ごし方をしています。授業の合間は、ホッと一息するリラックスできる時間を、それぞれが持つことが大切ですね。ONとOFFの切り替えができると、リズムが生まれてきます。
画像1
画像2

2年生 確認プログラム

 本日、2年生は確認プログラムを実施しています。自分の理解度はどれくらいなのか、確認することができます。真剣な表情で受けています。
画像1

授業の様子

 英語・国語・数学の授業の様子です。じっくり考える時、みんなと話し合う時、答えを確認する時…と、その時にやるべきことをしっかりやっています。

 7月になりました。夏休みまであと少しです。残りの日々を仲間と共に充実した日々にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行事後学習発表会

 防災学習をメインで学習した修学旅行で、実際に見て、感じたことや思ったことを、後輩に伝える発表会です。

 各グループがテーマを決めて、自分たちができることなどを後輩たちに伝えています。

 公開授業週間も本日で終了となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式
校舎長寿命化工事開始(〜令和7年3月末)
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp